ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

【米沢城跡】 本丸の堀

かつて米沢城には本丸の他に二の丸、三の丸まで堀がありましたが、明治6年(1873年)に城が取り壊されると二の丸、三の丸の堀は埋めら..

【米沢城跡】 本丸の堀:2012.05.30
▼マーク

夕焼け

昨日の夕焼け。植え終わったばかりの田んぼもみんなピンクっぽくなった。

2012.05.30 massugu米沢市
夕焼け:2012.05.30
▼マーク

おかひじきの季節。

火曜日は私が食事当番。今日はおかひじきとマカロニを作りました。おかひじきは、庄内で自生していたものを舟運により南陽市に移植、明治期..

2012.05.30 珈琲豆屋です!米沢市
おかひじきの季節。:2012.05.30
▼マーク

子牛が産まれました!

おはようございます!昨日9代目が帰ってきたのは夜9時。必死に田植えを進めて今朝本当に終わります。今頃お父さんが田植え機を動かしてい..

子牛が産まれました!:2012.05.30
▼マーク

【米沢城跡】 菱門橋

米沢城跡本丸の南側に堀をまたいで架けられている赤い橋が「菱門橋」です。かつては上杉家の藩主以外渡ることが許されていなかったという由..

【米沢城跡】 菱門橋:2012.05.29
▼マーク

どんぐりさんの『二十日大根』

どんぐりさんでは最近、ぽかぽか天気の下で泥遊びをするのが流行っています。砂とはまた違った感触の泥に、子どもたちは興味津々です。泥だ..

どんぐりさんの『二十日大根』:2012.05.29
▼マーク

【露天風呂配置図】デザイナーを仕事にしている人が製作

やっぱり、うまくまとめますねぇ(^^) そうです。 ボクが描きたかったのはこんな感じです。新高湯温泉 吾妻屋旅館 Webサイト

【露天風呂配置図】デザイナーを仕事にしている人が製作:2012.05.29
▼マーク

【露天風呂配置図】大番頭セガールがワードで製作

ワードで画像をあっちやったり、こっちやったりで作った見取り図。これはこれで ・・・

【露天風呂配置図】大番頭セガールがワードで製作:2012.05.29
▼マーク

【米沢城跡】 舞鶴橋

米沢城跡正面(東門)に堀をまたいで架けられている橋が「舞鶴橋」です。上杉氏の時代のものではなく、明治19年(1886年)に架けられ..

【米沢城跡】 舞鶴橋:2012.05.29
▼マーク

【米沢城跡】 北門

米沢城は、鎌倉時代(1238年頃)に長井時広によって築城されたと伝わっています。長井氏の時代は松岬城(まつがさきじょう)と呼ばれて..

【米沢城跡】 北門:2012.05.29
▼マーク

【米沢城跡】 上杉謙信公祠堂跡

慶長6年(1601年)米沢城に入城した上杉景勝公は、直江兼続に上杉謙信公祠堂(御堂)の創建を命じました。天正6年(1578年)3月..

【米沢城跡】 上杉謙信公祠堂跡:2012.05.29
▼マーク

田植えが終わりそう?

こんにちは!ようやく下痢の治った娘は久しぶりの幼稚園です。でも10ヶ月の娘はまだまだ。熱は下がりましたが私も喉がイガイガしているの..

田植えが終わりそう?:2012.05.29
▼マーク

AKB48 第4回総選挙

今年もAKB48の総選挙が行われる。今年で第4回か〜、早いな〜。今回は前田さんが抜けるというのが、大きなサプライズで順位自体は大き..

AKB48 第4回総選挙:2012.05.29
▼マーク

手打ちそば処 滝や (川西町)

画像の色が好くなくてゴメンナサイです。川西町玉庭の朴沢地区に昨年できたというお蕎麦屋さんに出かけてきました。大きな道路から、お蕎麦..

2012.05.28 こだまカフェ米沢市
手打ちそば処 滝や (川西町):2012.05.28
▼マーク

【米沢城跡】 春日神社

春日四柱大神を祭神とする春日神社は、上杉謙信公が奈良の春日大社から分霊し創建した社です。越後春日山城から会津、米沢と上杉家とともに..

【米沢城跡】 春日神社:2012.05.28
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る