ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

米沢観光協会青年部の雪灯篭作成現場の内幕を暴露!

内幕とは・・・ コンパネの内側で、容赦なくぶち込まれる雪を只管、踏み固めるという謂わば、罰ゲーム?!とか節分の鬼?のような役目が..

米沢観光協会青年部の雪灯篭作成現場の内幕を暴露!:2011.02.10
▼マーク

置賜の宝情報です

事務局に寄せられました南陽市に関する“置賜の宝”をご紹介いたします。 南陽市漆山地区の「鶴布山珍蔵寺」といただきました。 開山の..

2011.02.10 文化ノート米沢市
置賜の宝情報です:2011.02.10
▼マーク

雪捨て場の雪山

米沢は大雪と言っても例年なみかと思っていましたが川沿いの雪捨て場に出来た雪の山の大きさと広さが記録的でした。

雪捨て場の雪山:2011.02.10
▼マーク

雪灯籠 製作中(^-^)/

小野川温泉でも 雪灯籠の 製作中です。 かまくら前と 丸田屋前には おっきな 雪灯籠が できていますよ♪上杉雪灯籠まつりは 13日..

雪灯籠 製作中(^-^)/:2011.02.10
▼マーク

(70)『日本奇僧伝』

宮元啓一:著 (東京書籍 東書選書98 昭和60年発行)仏教とはどういうものかと考えるとき、その答えを求める手立てとして、書物(経..

(70)『日本奇僧伝』:2011.02.10
▼マーク

おいたま草木塔の会 会報発行 間近(^^;

8日の午後は、「おいたま草木塔の会」広報誌(創刊号)の編集会議。昨年7月19日に正式に発足した会の、概要や発足以降の活動リポートな..

おいたま草木塔の会 会報発行 間近(^^;:2011.02.10
▼マーク

山奥の道ですれ違ったカップルはケンカ気味。

続・融雪剤を撒くとか。 投薬スイングも終わる頃。山を下る一組のカップルとすれ違う。日本語が通じなかったので・・・そういう方でしょう..

山奥の道ですれ違ったカップルはケンカ気味。:2011.02.10
▼マーク

新高湯温泉の道に融雪剤を撒くとか。

はい。というわけで、アスファルトの凍結を防ぐための融雪剤を撒きました。今シーズン何回目?!かな。 先週は晴天が続きまして約2週間?..

新高湯温泉の道に融雪剤を撒くとか。:2011.02.10
▼マーク

ピーカンの相生橋

ここは上流から伸びる堤防の道、小国町、信濃町、旭町、末広町から来る朝日町の道、下流から伸びる堤防の道となんと六本もの道がここで合流..

2011.02.09 珈琲豆屋です!米沢市
ピーカンの相生橋:2011.02.09
▼マーク

【平成23年の情報】雪の城発見!

遠くに雪の城を発見!今回の目玉の一つである雪の城!近づいてみると石垣部分がスタッフの手によって作られております。雪の城は、上杉の城..

【平成23年の情報】雪の城発見!:2011.02.09
▼マーク

【平成23年の情報】次々と型枠製作

今週月曜日より始まった参加者の皆様の雪灯篭製作吹雪になったり、雨が降ったりと大変ですが、参加団体の皆様は一生懸命楽しんで雪灯篭作り..

【平成23年の情報】次々と型枠製作:2011.02.09
▼マーク

【平成23年の情報】今年の巨大ウェルカム雪像は!

昨年に引き続き、会場東側入口にウェルカム雪像が登場します!製作していただきますのは米沢市の緑光会、彩の会さん製作するウェルカム雪像..

【平成23年の情報】今年の巨大ウェルカム雪像は!:2011.02.09
▼マーク

フレッシュランチのお弁当(^^;

ある研修会の昼食でいただいたお弁当です。

フレッシュランチのお弁当(^^;:2011.02.09
▼マーク

不動堂

お不動さまのお堂は、先月末と同じ状況。屋根のてっぺんにたまった雪が丸く残っている。お天気で、少しづつ雨だれが流れ降りているので、こ..

不動堂:2011.02.09
▼マーク

雪灯篭作り

今日はかまくら村の前で雪灯篭作り、温泉街でミニ雪灯篭作りが行われました。これは言うてもめちゃめちゃ難しいことはない作業なのだが、た..

雪灯篭作り:2011.02.09
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る