ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,412件
総アクセス数
2,358,036件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

ブナ林広場でのスケッチ 〔1〕

雪解けがつい2〜3日樹冠は若葉でも林床は寒々さを覚える風景でした。

2022/06/17 17:24
ブナ林広場でのスケッチ 〔1〕:2022/06/17 17:24
▼マーク

観察しながら

ブなの原生林です。何時も遊歩道沿いの観察は怠りません。タケシマラン、ユキザサ、ホウチャクソウなど生えています。

2022/06/17 17:16
観察しながら:2022/06/17 17:16
▼マーク

6月定例 スケッチクラブ

小学生達が校外学習に来ていました。新人も含め16名も出発です。

2022/06/17 17:12
6月定例 スケッチクラブ:2022/06/17 17:12
▼マーク

実生 ヤシャビシャク

ブナの中程のヤシャビシャク観察した後平地の苔むした倒木にその実生を見付けました。成長を観察出来る良い場所になります。

2022/06/06 06:09
実生 ヤシャビシャク:2022/06/06 06:09
▼マーク

ミャマニガウリの実生 11本

去年は6月1日の観察でしたが今年は6月4日になりあした。センターの南西で土手になっている場所が多く観察出来たのですが、たがわず数え..

2022/06/05 15:07
ミャマニガウリの実生 11本:2022/06/05 15:07
▼マーク

減少するイチヤクソウ

まだ雪が消えたばかりのブナ林の中道、6〜7株が確認出来ました。

2022/06/05 15:02
減少するイチヤクソウ:2022/06/05 15:02
▼マーク

自然博物 分類学講座

霧雨の中でしたが27名の参加でのイベントになりました。ツノハシバミの雌花がまさに紅色に映えていました。

2022/06/05 14:55
自然博物 分類学講座:2022/06/05 14:55
▼マーク

秘境

険しい渓谷に沿い移動する。朝日川の源流を辿る。清流は荒々しく流木あり、雪解け期のやま道は自然の厳しさを物語っていました。朝日連峰入..

2022/05/23 08:25
秘境:2022/05/23 08:25
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る