ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,409件
総アクセス数
2,341,929件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

みなみ掘から

2024/04/10 19:47
みなみ掘から:2024/04/10 19:47
▼マーク

老人クラブ 歩こう会に参加して

4/10 山形市霞城公園満開のサクラに包まれたお堀端散策。快晴の中一日を過ごす。西堀からの桜並木2ヶ所。

2024/04/10 19:36
老人クラブ 歩こう会に参加して:2024/04/10 19:36
▼マーク

イヌノフグリ ゴマノハグサ科

同季節余り目立つ事無く群生する植物でオドリコソウ等と仲良く咲き出している。新年度で多忙さのため殆ど目に触れることはない。

2024/04/02 16:16
イヌノフグリ ゴマノハグサ科:2024/04/02 16:16
▼マーク

都市周辺部道路沿いにヒメオドリコソウ

山形市西部地区田んぼの覗けるあぜ道に毎年咲く見馴れて植物だ。似通っている植物等も出て来る。

2024/04/02 15:57
都市周辺部道路沿いにヒメオドリコソウ:2024/04/02 15:57
▼マーク

ムシカリ冬芽 2

花芽部分の成長による冬芽

2024/03/29 18:25
ムシカリ冬芽 2:2024/03/29 18:25
▼マーク

ムシカリ冬芽 1

葉と要別々に冬芽を造る。葉、花芽が歴然としている。

2024/03/29 18:15
ムシカリ冬芽 1:2024/03/29 18:15
▼マーク

春分

暖冬とはいえ朝夕の低温は続く。東北には無いセツブンソウ(友人が持ってきてくれたもの咲いた。地植えのシュンランの中から。)

2024/03/23 14:18
春分:2024/03/23 14:18
▼マーク

スケッチクラブ観察

11名の会員減等に挑む。

2024/03/22 09:19
スケッチクラブ観察:2024/03/22 09:19
▼マーク

ミズナラの冬芽

寒冷地でのフロンテアを発揮するのはミズナラの冬芽の構造にある。頂芽と頂生息が(芽鱗状)で厳冬を克服。北上へと生地拡大を図る。北海..

2024/03/22 09:09
ミズナラの冬芽:2024/03/22 09:09
▼マーク

冬山に挑む

24.3 スケッチクラブ冬山観察。標高630m弓張平公園周辺散策。積雪2m弱例年になく少量の積雪。参加者初心者を含め11名。スノ..

2024/03/22 08:48
冬山に挑む:2024/03/22 08:48
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る