ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

マルバシモツケ(バラ科)

落葉低木です。7月開花ですが場所に寄ってこのように咲いています。

マルバシモツケ(バラ科):2009.08.07
▼マーク

牛首尾根のニッコウキスゲ

雪解けの遅さの証明です.主に植物は東斜面で、季節風で西側には生育は困難です。

牛首尾根のニッコウキスゲ:2009.08.07
▼マーク

アオヤギソウ

ユリ科の植物です.花の色に黄緑色から紫褐色はでの変異があって前者をアオヤギソウvar. parviflorumとして区別している..

アオヤギソウ:2009.08.07
▼マーク

トモエシオガマ

シオガマはゴマのハグサ科です。日当りの良い草地に生えます。花が巴の形をしている所から名付けられました。

トモエシオガマ:2009.08.07
▼マーク

ミヤマホツツジ

博物園エリアもホツツジは花盛りですが、ここ月山では灌木です。普通花弁は4枚ですが、本種は3枚で珍しい植物です。

ミヤマホツツジ:2009.08.07
▼マーク

トウチソウ

シロバナトウチソウもピンクの装いをしてきます。目立ちます。

トウチソウ:2009.08.07
▼マーク

タテヤマウツボグサ

牛首尾根沿いで見かけます。

タテヤマウツボグサ:2009.08.07
▼マーク

ヨツバヒヨドリ

これは高山のヨツバヒヨドリでヒヨドリ色が濃く葉色も濃い。姥尾根沿いにあります。

ヨツバヒヨドリ:2009.08.07
▼マーク

ミヤマアキノキリンソウ

ミヤマはわりとずんぐりで肩張りです。

ミヤマアキノキリンソウ:2009.08.06
▼マーク

イワショウブ(ユリ科)

こじんまりと草むらに混じり人目を忍ぶように佇んで咲いています。

イワショウブ(ユリ科):2009.08.06
▼マーク

トウゲブキ(キク科)

草地にあり葉はフキに似ている。大柄で目立ちやすい。

トウゲブキ(キク科):2009.08.06
▼マーク

エゾシオガマ(ゴマのハグサ科)

乳白色花が金姥と紫灯森の間にある。おとなしい花です。

エゾシオガマ(ゴマのハグサ科):2009.08.06
▼マーク

黄金の湿原

今の時期必ず目にする光景です。姥山頂塘池ある高原は黄金で敷き詰められます。ここから未知の世界へ。

黄金の湿原:2009.08.06
▼マーク

キンコウカ(ユリ科)

主に湿原の植物です。黄金の花です。

キンコウカ(ユリ科):2009.08.06
▼マーク

ミヤマリンドウ

息の長い植物ですね。春雪解けとともに咲き出す、可憐な花ですが、紫が映えます。偽高山帯から高山帯まで見られます。曇りのときは花をし..

ミヤマリンドウ:2009.08.06
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る