ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

滝で

今日のキーワードは「水・沼」です。行善沢と言っている所です。いつもこのクラブは1ヶ月会っていないと、話す事が沢山あって会が進まな..

滝で:2008.07.17
▼マーク

アポローチ歩道

7/17日。今日は7月定例のスケッチクラブの日です。3名欠席。14名です。暑いのに、好きなんですね。ここは県道からセンターまでの..

アポローチ歩道:2008.07.17
▼マーク

これ判りますか

この高山植物何でしよう。はじめ判断出来ませんでした。今日はっきりしました。月山山頂小屋の芳賀さんに聞いて頂きました。「ハクセンナ..

これ判りますか:2008.07.17
▼マーク

一時晴れ

姥ヶ岳下る辺りからの月山です。08年第1回の山頂でしたが、温故知新心を新たにした一日でした

一時晴れ:2008.07.10
▼マーク

アオノツガザクラ

帰路牛首右湯殿山の石標あたりあります。アオノツガザクラ(つつじ科)は水々しさが特徴です。

アオノツガザクラ:2008.07.10
▼マーク

ミヤマガラシ

ミヤマガラシ(あぶらな科)は何故か人気のある場所を好みます。鍛小屋後など。

ミヤマガラシ:2008.07.10
▼マーク

ミヤマシオガマ

今時期山頂にだけ見られる真珠の花がミヤマシオガマです。目立ちます。

ミヤマシオガマ:2008.07.10
▼マーク

クロユリ 2

下向きのクロユリですから、なかなかうまくアングルが組めません。昼は山頂小屋です。ご主人は留守でしたが、奥さんが暖かく迎えてくれま..

クロユリ 2:2008.07.10
▼マーク

月山のクロユリ 1

個体数の変化はあります。原因も色々です。自然の様子を観察しながら、触れ合って見ましょう。セピア色をした黒百合からは、月山の奥ゆか..

月山のクロユリ 1:2008.07.10
▼マーク

牛首雪渓

スキー学校の先生に会って雪の状況をお聞きしたら、今年は雨が降らないため、雪の解け方も遅く、雨による凹凸も少ないとの事です。

牛首雪渓:2008.07.10
▼マーク

ニッコウキスゲ

お馴染のニッコウキスゲが咲き出しています。姥ヶ岳から牛首全体が黄金に覆われるのもまじかでしょう

ニッコウキスゲ:2008.07.10
▼マーク

ヨツバシオガマ

紫灯森にかけての尾根沿いには植物の種類が多い。今ヨツバシオガマ(ごまのはぐさ科)はここが良い。

ヨツバシオガマ:2008.07.10
▼マーク

タカネアオヤギソウ

芳賀竹志さんは「タカネシュロソウ」と区別しています。シュロソウ属です。多量のアルカロイドを含みます。花の色が黄緑色なのがアオヤギ..

タカネアオヤギソウ:2008.07.10
▼マーク

ツマトリソウ

金姥尾根辺りツマトリソウ(サクラソウ科)が見られます。花冠の先端に紅色のつまとりがある所から付けられたと言われています。

ツマトリソウ:2008.07.10
▼マーク

チングルマ変化

金姥を下る辺りは早くもチングルマが種を付けています。

チングルマ変化:2008.07.09
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る