ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ヒナウスユキソウ

金姥下る辺り、今日もウスユキソウが露の重さに耐えていました。

ヒナウスユキソウ:2008.07.09
▼マーク

チングルマ

木道から少し登ると姥ヶ岳残雪となります。残雪終わり木道を渡るとそこはチングルマ全盛。

チングルマ:2008.07.09
▼マーク

ベニバナイチゴ

リフト上駅付近は遅咲きのベニバナイチゴ(ばら科)が咲いていました。

ベニバナイチゴ:2008.07.09
▼マーク

姥沢付近

7/9月山行き。この辺りはすっかり雪も消え、夏を迎えようとしています。

姥沢付近:2008.07.09
▼マーク

ギンリョウソウ

腐生植物のギンリョウソウにとって、湿り気は欠かせません。今年は雨も少なくギンリョウソウも受難の年です。その中にあって、ここではま..

ギンリョウソウ:2008.07.07
▼マーク

月山山麓の朝

月山山麓の朝です。蒸し暑い露ですが、9℃の水温は冷気をもたらし、爽やかです。

月山山麓の朝:2008.07.07
▼マーク

サクランボ

山形県葉山山麓に義姉のサクランボ園がある。露の合間手伝いがてら7/4行ってきました。雪も多くぎりぎりのサクランボ園で苦労は津機内..

サクランボ:2008.07.05
▼マーク

ヤブデマリ開花

花序が手まりのように丸いのが特徴です。(7/2) それに柄の部分が長く分かります。

ヤブデマリ開花:2008.07.02
▼マーク

保全活動の日

観察道路の保全をしました。ボランティアであるがゆえに測る観察路です。これまで約10万人の来園者が歩いた道です。

保全活動の日:2008.07.02
▼マーク

ハッチョウトンボ ♀

草色と紛らわしい色なので捜すのに大変です。

ハッチョウトンボ ♀:2008.07.02
▼マーク

ハッチョウトンボ

7/2おそまきでしたがハッチョウトンボ観察に立ち寄りました。「いたっ」グリーンの草むらの中に♂が。

ハッチョウトンボ:2008.07.02
▼マーク

ハチの巣 2

分解してみました。

ハチの巣 2:2008.06.30
▼マーク

ハチの巣

これは何バチの巣? スズメバチの巣だそうです。この段階は女王バチ自ら作るのだそうです。巣作りから子育てまでこなし、働きバチを育て..

ハチの巣:2008.06.30
▼マーク

アカモノ

よく見られるツツジ科の植物で、林縁の日当たりのよい所で観察出来ます。

アカモノ:2008.06.30
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る