ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

緑を浴びて

ノビネチドリにとって最高の場所です。自然の中でのノビネチドリにとってまさに原風景です。

緑を浴びて:2008.06.30
▼マーク

ミヤマニガウリ

ミヤマニガウリ(ウリ科)は一年草です。生態学的にも研究されたばかりで、とても興味のある植物です。本日(6/29)種子の付いたまま..

ミヤマニガウリ:2008.06.30
▼マーク

ノビネチドリ

ノビネチドリ2本見つけました。来年もここに。とはいかないようです。歩き回るのが修正?標高の低い冷温帯の臨床に見られます。ここは7..

ノビネチドリ:2008.06.26
▼マーク

クリンソウ

草むらにクリンソウが咲きました。

クリンソウ:2008.06.26
▼マーク

ツルアジサイ

6/24 今日は園内の道路保全の日です。ボランティアを募っての作業です。あいにくの梅雨空でしたが、汗だくの作業。心暖まる自然えの..

ツルアジサイ:2008.06.24
▼マーク

ブナアオシャチホコ

たぶんブナアオシャチホコの幼虫?

ブナアオシャチホコ:2008.06.22
▼マーク

モリアオガエル卵塊

水たまりがなくなると、そこに卵塊は作りません。水たまりとオタマガ落ちる位置関係はカエルのセンサーです。

モリアオガエル卵塊:2008.06.22
▼マーク

コケイラン

コケイランは先端の球茎の頂から薄くて縦じわのある1〜2枚の細い葉が出て、球茎の側方から花茎が立ちます。落葉広葉樹林の下に生えます..

コケイラン:2008.06.22
▼マーク

イチヤクソウ

イチヤクソウ科です。常緑の多年生草本、小低木となり共生する菌根菌を持っています。菌根植物であるため、条件を整える事が非常に難しい..

イチヤクソウ:2008.06.22
▼マーク

ミズナラの芽出し

力強く炎天下を乗り切っています。

ミズナラの芽出し:2008.06.22
▼マーク

カタクリの実

これはカタクリの実です。はじけると蟻が運ぶのだと言います。

カタクリの実:2008.06.22
▼マーク

ササバギンラン(らん科)

みずみずしいササバギンランです。林縁に開花を待っていました。

ササバギンラン(らん科):2008.06.22
▼マーク

ギフチョウ調査

ギフチョウ調査の手伝いをしてきました。コシノカンアオイが食草なので、この葉を探します。この季節若葉に食痕があるか、たまには卵の発..

ギフチョウ調査:2008.06.22
▼マーク

ミズバショウ

ミズバショウはスケッチの基本画材かもしれません。

ミズバショウ:2008.06.20
▼マーク

湧水で

今にも降りそうな天気なので、湧水から引き返す事にしました。スタッフがインタビューを受けていました。夕方6時TVで。とてもよく纏め..

湧水で:2008.06.19
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る