ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

モリアオガエル卵塊

弓張平に有るモリアオの卵塊です。まわりの木が切られ、モリアオガエルも棲みにくくなり、卵塊も少なくなりました。それでも道路整備の時..

モリアオガエル卵塊:2008.06.06
▼マーク

サンショウウオ

はっきりしませんがサンショウウオの卵塊です。(中央白い部分)「コイル型」をしています。ちなみにクロサンショウウオは「アケビ型」で..

サンショウウオ:2008.06.06
▼マーク

ミネザクラ開花

ミネザクラは1200〜300mの亜高山帯あたりの尾根に咲きます。これは120〜30年前移植されたのでしょう。桜の季節です。

ミネザクラ開花:2008.06.06
▼マーク

アカショウビン

6月は初夏。でもここ780mのところにある博物園は残雪も有り、春と同居です。でも6月。梅雨に入る時期は決まってアカショウビンが現..

アカショウビン:2008.06.06
▼マーク

ほっと一息

ご苦労さま。ロープ張も終わりほっと一息。12時回っていたので、途中道路の板敷き敷きなどをやり、探鳥小屋で昼食。そして帰路、ブナの..

ほっと一息:2008.05.31
▼マーク

高校生ボランティア

山形県青年の家イベントの一つとして、小雨降る中、県下の高校生20名による博物園エリアの保全活動が行われました。2班に分かれ、1班..

高校生ボランティア:2008.05.31
▼マーク

ホオノキの花

弓張のホオの花です。博物園エリアはもう少し後になります。

ホオノキの花:2008.05.30
▼マーク

思わずスケッチ

ミズバショウの生き粋さに魅せられて、カメラの後スケッチしてみました。色彩は違いますが、どうでしょうか。

思わずスケッチ:2008.05.30
▼マーク

ウワミズザクラの花

タモの花と比べてください。桜ですから、木肌を見ると確かに桜です。気づかないだけで里でも見られます。小さいサクランボも付きますよ。

ウワミズザクラの花:2008.05.26
▼マーク

ヤチダモ

建物のカウンターとか階段とかの材料にします。これはその花(穂状)です。

ヤチダモ:2008.05.26
▼マーク

ホオノキの花

国道112号線から月山ルートには入り、通称八幡坂の中腹はホオの花が満開です。日本の樹木で一番大きい花を付けると言われています。葉..

ホオノキの花:2008.05.26
▼マーク

揃いました

ゆるやかな傾斜地の端にミズバショウが並びました。

揃いました:2008.05.23
▼マーク

沼の湿地

沢からの水が沼に注ぐたりは湿地帯です。ブなの樹冠に覆われていて霜などに遭いません。とても奇麗です。

沼の湿地:2008.05.23
▼マーク

自己主張

ミズバショウは自由奔放です。しびれるような雪どけ水をものともせずに。

自己主張:2008.05.22
▼マーク

月山地蔵沼のミズバショウ

ブナ林に囲まれてあるミズバショウは直接霜にあたりません。こんなに白さが保たれます。

月山地蔵沼のミズバショウ:2008.05.22
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る