ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

圧雪に耐えて

圧雪に耐えて今½が顔を見せてくれています。根回り3mはあり根は怪獣大凧の脚のように、縦横無尽に斜面にしがみついているの..

圧雪に耐えて:2008.04.17
▼マーク

今年は幸せ

3/17日山の仲間S氏と月山のコメツガに会いに来て以来、2度目のコメツガ観察です。最年長の筆者にとって、実に心強く、又ここまで来..

今年は幸せ:2008.04.17
▼マーク

眼下に 3

これは遺存種だと言われています。氷河期を経ての生存なのです。「コメツガ発見は1991年10月、加藤信英、石跳川上流地帯に着目。1..

眼下に 3:2008.04.16
▼マーク

眼下のコメツガ 2

雪はずり落ちるように、コメツガにのしかかり、やがて埋め尽くされます。降り積もると言う現象ではないのです。侵食しないで稜線に当たる..

眼下のコメツガ  2:2008.04.16
▼マーク

眼下のコメツガ 1

1500m地点からのコメツガです。上から見ると群落の広さが実感出来ます。8回目ですが、このアングルは初めてです。今までスキーでだ..

眼下のコメツガ 1:2008.04.16
▼マーク

山仲間

支えられてきた山の仲間達です。ここのコース取りはみんな初めてです。Sさんならではのコース取りで、安心でした。私は最後尾1500m..

山仲間:2008.04.16
▼マーク

35度の急斜度

トラバスしてやっと急斜面に出ました。気を付けてゆっくり下りました。幸いに雪も柔らかく壺足で下りました。

35度の急斜度:2008.04.16
▼マーク

姥ヶ岳突端

冬山は厳しい。特に尾根沿いは危険です。高山植物に気遣い、写真先方の突端下方を目ざし、安全なコース取りにはいりました。

姥ヶ岳突端:2008.04.16
▼マーク

コメツガ観察

4/15 今日は山の仲間心温まる人たちと、姥ヶ岳西方のコメツガ調査観察に出かけました。ガイドは地元志津の国立公園監視人のSさんで..

コメツガ観察:2008.04.16
▼マーク

意気投合

自然の中ではすぐお友達が出来ます。早速仲良し談義です。なんだかんだと色々考えがあるようです。

意気投合:2008.04.13
▼マーク

観察小屋

ブナ林の中の観察小屋です。前方は沼になっているのですが雪で埋もれています。ここで昼食を楽しみました。

観察小屋:2008.04.13
▼マーク

ガイドのお話

自然の観察をかねてのウオーキングです。のんびりと自然から学ぶ時間でもあるのです。

ガイドのお話:2008.04.13
▼マーク

町のイベント

4/13(日)町のイベントの参加しました。4月、積雪4m晴れたブナ林散策でした。参加者40名スキーとスとーシューによりウオーキン..

町のイベント:2008.04.13
▼マーク

老樹スケッチ

2次林の中の老木です。切られずに残った木ですが、200年は経っているでしょう。当時伐採されてなかったら、今どうなっていたのか想像..

老樹スケッチ:2008.04.08
▼マーク

ヤドリギ全開

ヤドリギ実は春色。

ヤドリギ全開:2008.04.06
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る