ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

皮松谷地

やっと開き始めました。リュウキンカ2株。春はそこまで。

皮松谷地:2008.04.06
▼マーク

ブナの混芽

ブなの芽には葉、雌花、雄花の3つが一緒に入っています。これを混芽といっています。みを付けるのはこの状態ですが、葉芽だけの時は当然..

ブナの混芽:2008.04.06
▼マーク

大井沢 石見堂

目の前に姿を現した石見堂と尾根沿いです。夏には近寄りがたい所です。

大井沢 石見堂:2008.04.06
▼マーク

姥駐車場と四ツ谷渓谷

西南に延びる月山の稜線です。四ツ谷渓谷が真下に口を開けています。

姥駐車場と四ツ谷渓谷:2008.04.06
▼マーク

西南より月山を

田代沢方からの月山です。

西南より月山を:2008.04.06
▼マーク

2次林に学ぶ 5

60年前の作業の様子が伺えます。伐採時の傷跡です。

2次林に学ぶ 5:2008.04.06
▼マーク

老樹 2

枝張りの所までは安全なはずでしたが、老木にとっては限界だったのです。

老樹 2:2008.04.06
▼マーク

老樹 1

2次林の中の老樹です。あの時伐採しなかった標木です。今年の雪で絵倒れです。暖かく見守ってくれているのが2次林なのです。

老樹 1:2008.04.06
▼マーク

2次林に学ぶ 4

知らないで登って行くうちに・・・・尾根に。と言った具合です。

2次林に学ぶ 4:2008.04.06
▼マーク

2次林に学ぶ 3

60年も経つと2次林も見事です。晴れた空にぐんと背伸びしています。

2次林に学ぶ 3:2008.04.06
▼マーク

2次林に学ぶ

ここはなだらかな丘陵の連なりで、湯殿山山麓につながっています。丁度今ごろ4月残雪多い頃木材運搬には好都合、六十里までいっきに運ん..

2次林に学ぶ:2008.04.06
▼マーク

2次林に学ぶ

戦前、戦後ブナ材はチップ材、木炭として大量に伐採されました。その後自然に生えてきたのが2次林です。もう60年は経ちました。60年..

2次林に学ぶ:2008.04.05
▼マーク

2次林から姥ヶ岳を

ぶなのつぼみが赤らんで見える事から、春黄葉などと言っています。残雪といっても、ここぶなりんは3〜4mの積雪の中です。今日は2次林..

2次林から姥ヶ岳を:2008.04.05
▼マーク

食痕

タモの樹の小枝がカミソリで切られたような鋭さで切り取られていました。これはウサギの前歯で噛み切った後です。芯の方を食べたのです。

食痕:2008.04.05
▼マーク

キクザキイチゲ

わが家では遅咲きのキクザキイチゲです。

キクザキイチゲ:2008.04.04
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る