ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

霧氷 1

寒風にさらされている木々たちです。一時の気温の緩みを待っています。

霧氷 1:2008.03.18
▼マーク

高木限界

環境にさいなまれて、住み着けないエリアです。ここ月山はブナ帯ですが、1300〜1400mが限界です。月山西斜面は季節風の影響で、..

高木限界:2008.03.18
▼マーク

黒点はコメツガ

1998年に「月山にコメツガ有り」有数の多雪の山故に、コメツガは存在しないのではないかと言う学説が常でした。それだけに月山の存在..

黒点はコメツガ:2008.03.17
▼マーク

右装束場

1250m地点より。湯殿山尾根右方向に下れば装束場です。

右装束場:2008.03.17
▼マーク

25°傾斜地から

大井沢石見堂方面をふり返っています。斜面は氷ついていました。右尾根は湯殿山。

25°傾斜地から:2008.03.17
▼マーク

姥ヶ岳西斜面

ここは姥ヶ岳西斜面1200m地点です。ここから急斜面30°200m急登です。

姥ヶ岳西斜面:2008.03.17
▼マーク

キクザキイチゲ

キクザキイチゲも芽を出しました。ひ弱そうですが、春を告げています。

キクザキイチゲ:2008.03.16
▼マーク

フクジュソウ

痩せた庭先のフクジュソウです。北側で雪もやっと消えました。鉢物を手入れしていたら、一輪咲いていました。

フクジュソウ:2008.03.16
▼マーク

庭のマンサク

わが家のマンサクが咲きました。マルバマンサクです。

庭のマンサク:2008.03.15
▼マーク

3/8のセンタースケッチ

完全に屋根の雪と6m近い積雪がつながりました。

3/8のセンタースケッチ:2008.03.14
▼マーク

豪雪の証明2

完全に根元は4m下に有ります。ぎりぎり雪の塊に耐えています。間も無く融け落ちた雪の塊が観察出来ます。

豪雪の証明2:2008.03.09
▼マーク

枝張りに雪の塊

前にも取り上げましたが、今年の特徴です。雪の塊が随所で観察できます。

枝張りに雪の塊:2008.03.09
▼マーク

対比

3/4のヤドリギと3/8のヤドリギの比較です。見上げたのが今日は目線で観察出来ました。50cmの差です。

対比:2008.03.09
▼マーク

ラッセル組んで

いかに安全かが伺えます。先頭と最後尾はガイドです。新雪50cmの行程です。筆者は尾根に。

ラッセル組んで:2008.03.09
▼マーク

イベント参加の一行

ここ月山山麓では、冬季間のイベントが毎日組まれています。どんな悪天候、吹雪きでも。博物園とNPO法人エコプロのイベントが有ります..

イベント参加の一行:2008.03.09
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る