ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

砂懸け

取り出された火の棒は直ちに冷やされます。砂+土を材料とする湿った土を懸けるのです。ピリピリ。パリパリ。白炭が出来る瞬間でもあるの..

砂懸け:2007.12.24
▼マーク

鉄板の上に

引っかけ棒で引き出した黄金の延べ棒は、野球場で使う土ならしに似た鉄製の道具を使って出来るだけ早く、折れないようにして集めます。

鉄板の上に:2007.12.24
▼マーク

炭取り道具で

引っかける炭取り道具で素早く窯の中から入口まで出します。2000℃ぐらいなのでゆっくりしている暇がありません。大量の汗を流し、体..

炭取り道具で:2007.12.23
▼マーク

白炭最初の一本

窯の広場獲を窯庭といいます。完全なものは出来るだけ丁寧に取り出します。250cmの長い道具です。取り出したらすぐ湿った土を懸けま..

白炭最初の一本:2007.12.23
▼マーク

体験学習の拠点

会長さんの話。「町の学校、地区民、行政連携しての古里起こしです。自然体験は生活の基盤です。創意工夫も、学習もそこから始まるのです。..

体験学習の拠点:2007.12.23
▼マーク

竃全開

竃全開です。「窯だし」です。入口で1200℃の高熱です。

竃全開:2007.12.23
▼マーク

窯口

完全な炭が出来るための条件として大事な事は、窯の中での火加減一つで灰になったり、木炭になったりするのです。徐々に竃を吐けて開けて..

窯口:2007.12.23
▼マーク

30分後釜だし

30分後窯だし開始です。窯の後方から強力なガスが吹き上がっています。このガスの勢いと色を判断して炭を出すのです。決断の時です。炭..

30分後釜だし:2007.12.23
▼マーク

炭焼材

作業現場には60〜70年もののコナラが積んであります。山出しものです。総て機械化で、人間のように器用な手さばきです。竃入れ材は12..

炭焼材:2007.12.23
▼マーク

新しくなった炭焼小屋

NPO法人エコプロ会員研修の一つ「炭焼体験」です。棟奥が竃のある場所です。背景は一部伐採されたコナラの林です。手入れの無い60〜..

新しくなった炭焼小屋:2007.12.23
▼マーク

月山遠望

12/22朝、西川町吉川地区からの月山です。雲により稜線がはっきりしません。私の故郷です。霊峰月山を抜いて故郷は考えられません。

月山遠望:2007.12.23
▼マーク

ツルウメモドキ

帰路、土手の雪えおかき分けながら下りる。少し小雪舞う高原へ。ツルウメモドキが綿帽子をかぶって。

ツルウメモドキ:2007.12.21
▼マーク

中腰で

私は中腰で描いていています。

中腰で:2007.12.21
▼マーク

雪の中で

弓張の高台でもスケッチです。少し青空も見えてきました。森、林と対峙して。

雪の中で:2007.12.21
▼マーク

ポーズ

この方はいつもこのポーズ。薮の中、石の影、雪の中。

ポーズ:2007.12.21
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る