ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

西側尾根

最後のジグザグの所です。まだ夏道が判ります。

西側尾根:2007.11.26
▼マーク

木々は雪の中

低木は大半雪に中に眠ります。最初の様子が観察出来ます。ブナが雪に引かれる様子です。

木々は雪の中:2007.11.26
▼マーク

じぐざぐコース

左ジグザグコース方向です。ここから急登しました。雪がぬかり苦労。

じぐざぐコース:2007.11.26
▼マーク

横道

右は横道、左はジグザグ。別れ道です。

横道:2007.11.26
▼マーク

ツノハシバミの雌雄

雌花ははっきりしませんが、雄花は細く(3cmぐらい)つんと立って見えます。

ツノハシバミの雌雄:2007.11.26
▼マーク

トコロの実

色々なオブジェに会える季節です。これはヤマノイモ科でトコロの実(3枚の翼子)です。

トコロの実:2007.11.26
▼マーク

ツルアジサイ

森の宝物が目立ちます。

ツルアジサイ:2007.11.26
▼マーク

サワグルミの芽鱗

雪上のが林が多く観察出来ます。沢ぐるみの上部は、白い裸芽になり銀色に輝いています。

サワグルミの芽鱗:2007.11.26
▼マーク

サワグルミの芽鱗と裸芽

この時期に起こる現象です。サワグルミの冬芽といえば、白筆の先のように、最初は少し固めですが、後半は柔らかな筆の柔らかさを感じます..

サワグルミの芽鱗と裸芽:2007.11.26
▼マーク

石碑群

センター積雪1.2m。その中に石碑群が頭をもたげていました。

石碑群:2007.11.26
▼マーク

湯殿山

私の定点観察場所です。湯殿山の神々しさの感じ取れる場所でもあります。

湯殿山:2007.11.26
▼マーク

センター今

この季節、県道除雪は五色沼駐車場までですが、今年は博物園管理者道入口がバリケードいちになりました。道路はセンターまで除雪でした。..

センター今:2007.11.26
▼マーク

弓張より 2

11/25月山へ。11月のこの時期の大雪は珍しいことです。弓張の積雪1mです。40年代大型農業(都市との格差是正策)のため入植し..

弓張より 2:2007.11.25
▼マーク

弓張より 1

11/25月山へ。11月のこの時期の大雪は珍しいことです。弓張の積雪1mです。湯殿山が姿を。

弓張より 1:2007.11.25
▼マーク

雪吊り

わが家の雪吊りです。やはり雪対策で必要です。自己流です。

雪吊り:2007.11.22
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る