ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

六十里街道地蔵沼へ

晩秋の街道です。これがセンターに抜け石跳川沿い湯殿山に向います。

六十里街道地蔵沼へ:2007.10.31
▼マーク

六十里街道

志津〜月山荘ルートです。五色沼上駐車場からの橋過ぎてすぐに標識があります。月山荘西側を通ります

六十里街道:2007.10.31
▼マーク

本日は・・・

かわいい赤のランドセルを4つご寄付いただきました。なんでも従妹の方にも声をかけていただいたそうで、手に4つ持って来ていただいた姿に..

本日は・・・:2007.10.31
▼マーク

仁王様 吽像

顔のほりも鋭く圧倒されそうです。山門座するものですが、保存を考えて本堂に安置したそうです。

仁王様 吽像:2007.10.30
▼マーク

仁王様 吽像

顔のほりも鋭く圧倒されそうです。山門座するものですが、保存を考えて本堂に安置したそうです。

仁王様 吽像:2007.10.30
▼マーク

仁王様

4年前帰ってきたばかりの仁王様です。と言いますのは、明治の初め排仏毀釈のため、流出し結果的には仙台市のホテルから寄進されてきまし..

仁王様:2007.10.30
▼マーク

本殿

戊辰戦争のおり、官軍によって焼けています。

本殿:2007.10.30
▼マーク

本殿へ女道

女人には優しい道が右の方に作られています。女坂とか。

本殿へ女道:2007.10.30
▼マーク

本殿直登

ここは男道とも言われています。男子だけが通ったのです。

本殿直登:2007.10.30
▼マーク

国道下

国道112号線橋を通り抜け本殿に。

国道下:2007.10.30
▼マーク

400mの石段

350あたり、現在はR112が通り、遮断されています。

400mの石段:2007.10.30
▼マーク

山門

湯殿山登拝口の一つ本道寺の山門です。門前町として栄えた事になります。鳥居は手前です。神殿としての湯殿山の印しです。

山門:2007.10.30
▼マーク

なげし

参詣人がわらじばきのまま休めるようにどこの坊にもなげしがついていました。

なげし:2007.10.30
▼マーク

たまきや

各家々(坊)には屋号が付いていました。漆喰で繁栄が伺えます。

たまきや:2007.10.30
▼マーク

本道寺

湯殿山信仰、六十里街道の基点でもある門前町本道寺です。

本道寺:2007.10.30
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る