ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ブナ林 2

ヘラハギ山から尾根を下ります。ちょうど久保地点です。風衝地帯でもなさそうです。だから立派なブナが。

ブナ林 2:2007.09.05
▼マーク

立派なブナ林 1

ヘラハギ山に出ます。ここは尾根(11:20)安堵しました。1300mです。そこには立派なブナ林がありました月山で言えばここまでがブ..

立派なブナ林 1:2007.09.05
▼マーク

イワインチ

山頂にあるイワインチです。

イワインチ:2007.09.05
▼マーク

エゾシオガマ

9合目付近から、ウメバチソウやエゾシオガマが急な登山道の岩陰や道路の側に点々と咲いていました。場所によっては顔面すれすれに、鼻の..

エゾシオガマ:2007.09.05
▼マーク

源流

ここ直進すると龍山川源流で登山道ではありません。ここから左四つんばいッッです。かなり急峻です。

源流:2007.09.04
▼マーク

わらじぬぎ石

修業に万全を期するために、身の回りを調えます。わらじなどもその一つです。この後、身のよだつような岩場がありました。右下は沢です。..

わらじぬぎ石:2007.09.04
▼マーク

標識 コース

私たちは上級者コース(前滝コース)を選んだ事になります。後のお楽しみ。

標識 コース:2007.09.04
▼マーク

姥神 様

9:06 姥神様に着く。山岳信仰で栄えただけあって、姥様も大柄で威厳がありました。ほんの入口です。ここで清め修験者として修業にた..

姥神 様:2007.09.04
▼マーク

龍山登山

9/4(火)山形市内の何処からでも見える龍山(1362m)登山です。今から70万年の噴火の火口の縁の北側が龍山です。西蔵王牧場(三..

龍山登山:2007.09.04
▼マーク

心温まる人たち

視覚障害者の方々と散策しました。10人ぐらいでしたが、それに支え添人の方がそれぞれ付いて20人でした。ボランティアの方だと思いま..

心温まる人たち:2007.09.03
▼マーク

アオミズについて

通称アカミズ、アオミズと言っています。アカミズはウワバミソウ、私たちが言っているアオミズはヤマトチホコリと言っています。植物名で..

アオミズについて:2007.09.03
▼マーク

ウバユリ

ここ一二年ウバユリが少なくなりました。以前はスケッチするのに選ぶのに大変なくらいの数でた。今年はたったの一本でした。

ウバユリ:2007.09.03
▼マーク

イケマ

ガガイモ科の仲間です。地元ではゴガラミといって徒長茎を摘んで山菜として美味しく食べます。実に特徴があります。

イケマ:2007.09.03
▼マーク

07年 ミヤマニガウリ

ウリ科の植物は(カボチャ、トウガン、スイカ、ハヤトウリ)は葉が互生し、葉腋から螺旋状の巻きひげを出します。特にミヤマニガウリは関心..

07年 ミヤマニガウリ:2007.09.03
▼マーク

オカトラノオ

日陰にはまだこんなに生き生きしたオカトラノオが咲いていました。

オカトラノオ:2007.09.03
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る