ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

清水大神

もう汗だくです。標高差600mかなりきついです。約1時間台地にでます。さらさらと清水が流れていました。清水大神です。(8;20)..

清水大神:2007.08.09
▼マーク

見晴台

岩場で固められた見晴らしの良い所?今日はガス。

見晴台:2007.08.09
▼マーク

大平山荘を眼下に

霧の中を登る。ブヨの大群。30分ふり返ると大平山荘が眼下に見得ました。道はコンクリート砂利混じりで歩きやすい。

大平山荘を眼下に:2007.08.09
▼マーク

鳥海山へ

8/8、友人S氏とM氏のガイドで贅沢な登山をしてきました。コースは吹浦口〜見晴台〜河原宿^愛宕坂〜鳥海湖〜御浜〜八丁坂〜河原宿〜..

鳥海山へ:2007.08.08
▼マーク

アオヤギソウ

タカネアオヤギソウ(ユリ科)は同じシュロソウ属に含まれ類のも入れられず有毒植物のひとつです。観察出来るののは姥ヶ岳から牛首にかけ..

アオヤギソウ:2007.08.07
▼マーク

アキノキリンソウ

こんなに真夏の月山なのに、アキノキリンソウです。高山特有の季節(間もなく秋)です。残雪を求めて、スキースクールの人たちは猛特訓で..

アキノキリンソウ:2007.08.04
▼マーク

残雪で

残雪の冷気を受けながら、シャーベット状の雪にミルクを注ぎのかき氷を作り天然の味に舌鼓をうちました。

残雪で:2007.08.04
▼マーク

ニッコウキスゲ

これからもニッコウキスゲは観察出来ます。

ニッコウキスゲ:2007.08.04
▼マーク

まだハクサンフウロウが

2、3ヶ所に残り少ないハクサンフウロウが咲いています。

まだハクサンフウロウが:2007.08.04
▼マーク

アオノツガザクラ

8/2雪どけとともにアオノツガザクラが水々しく咲いていました。

アオノツガザクラ:2007.08.04
▼マーク

コバイケイソウ

灼熱の月山にコバイケイソウの群生が牛首尾根に見られました。こんなに多く何時までも観察出来るのです。

コバイケイソウ:2007.08.04
▼マーク

ミヤマリンドウ

小さい体での自己主張です。長い命です。

ミヤマリンドウ:2007.08.04
▼マーク

姥ヶ岳にシオガマ

残雪が終わる辺り、ミヤマシオガマが迎えてくれました。

姥ヶ岳にシオガマ:2007.08.04
▼マーク

まだチングルマが

8/2月山に行ってきました。何時も思う月山の多雪高山帯の植生です。チングルマがまだまだ観察出来るのです。

まだチングルマが:2007.08.04
▼マーク

新石畳 4

H.17に261mを県で復元整備し、信仰の道旧六十里街道が庶民のてによぃて敷かれたものが、21世紀また庶民の手によって世に出たと..

新石畳 4:2007.07.31
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る