ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ヒナザクラ

サクラソウ科なので雪どけを追ってすぐそこに咲きます。だから月山では夏の終わり頃までにられます。何時会っても純白で機嫌だ良いと細目..

ヒナザクラ:2007.07.08
▼マーク

07.月山クロユリ

クロユリがネズミにやられた。20〜30年前もネズミにやられたことがあります。ネズミの大発生、これはブナ帯に囲まれている月山ならで..

07.月山クロユリ:2007.07.08
▼マーク

品倉山遠望

帰り前方下に品倉山が見えました。

品倉山遠望:2007.07.07
▼マーク

コバイケイソウ

小柄ですが多く見られます。

コバイケイソウ:2007.07.07
▼マーク

ホソバイワベンケイ

秋の紅葉が楽しみです。

ホソバイワベンケイ:2007.07.07
▼マーク

ミヤマシオガマ

山頂付近のミヤマシオガマが全開です。濃い紫の覚めるような美しさです。ヨツバシオガマのように伸びません。

ミヤマシオガマ:2007.07.07
▼マーク

ミヤマガラシ

人がいる住居跡等に生えるものです。鍛冶小屋跡など特に多いようです。

ミヤマガラシ:2007.07.07
▼マーク

遅咲きハクサンイチゲ

雪が消えた所に植物が生えてきます。まだまだ雪どけ進行中です。だから何時までも次々と季節外れの植物が見られるのです。

遅咲きハクサンイチゲ:2007.07.07
▼マーク

ハクサンチドリ

月山に多く見られるウズラバハクサンチドリがあります。葉にウズラの卵色のような斑点がついているのです。

ハクサンチドリ:2007.07.07
▼マーク

ミヤマカラマツ

清楚な白です。金姥坂下りて紫灯森の間で多く見られます。

ミヤマカラマツ:2007.07.07
▼マーク

ヒナウスユキソウ

金姥坂のヒナウスユキソウです。

ヒナウスユキソウ:2007.07.07
▼マーク

ヨツバシオガマ

姥ヶ岳山頂はヨツバシオガマ、ヒナウスユキソウ全開。

ヨツバシオガマ:2007.07.07
▼マーク

うば中服から

姥ヶ岳中腹はまだ雪渓です。月山山頂がよく見えました。

うば中服から:2007.07.07
▼マーク

月山登山

7/7月山に行ってきました。晴れていましたが、気温が高かったようです。姥ヶ岳辺り、チングルマが。

月山登山:2007.07.07
▼マーク

ギンリョウソウ

梅雨時に見られるギンリョウソウ。「銀竜草」落ち葉などから養分をとる腐生植物です。葉緑素が無いので白色(銀色)です。葉は退化して鱗..

ギンリョウソウ:2007.07.06
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る