ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

森の教室:

7/21 森の教室:木材を知る 樹木から木材へ メイン講師:三森 和浩氏(山形県森林インストラクター会長) 自然に対峙しての本..

森の教室::2007.07.21
▼マーク

山ぶどう

結実したばかりでつぶつぶです。これが秋になると、ブドウ液をたっぷりふくませて、たわわに実ります。

山ぶどう:2007.07.21
▼マーク

アオダモ

アオダもはモクセイ科です。コバノトネリコとも言われています。雌雄異株です。翼果がとても奇麗です。枝を切って水に浸けると水が青くな..

アオダモ:2007.07.21
▼マーク

アオサギ

露の時期、決まって訪れるのが、アオサギです。叢に首だけでています。のどかです朝の一時。

アオサギ:2007.07.21
▼マーク

エゾアジサイ

7/21どんよりとした露の季節。月山荘周辺のエゾアジサイ今が盛りです。

エゾアジサイ:2007.07.21
▼マーク

テツカエデの花

穂状に垂れ下がっています。雄花と両性花とがあって実を付けます。木が黒ずんでいて鉄のようになっている所から名付けられたと言います。

テツカエデの花:2007.07.20
▼マーク

ウワミズザクラの実

今時期木々の実は青い。花の付き方も総状花序で上向きです。新潟では青い実を杏仁胡(アンニンゴ)といって塩漬けにして食べます。

ウワミズザクラの実:2007.07.20
▼マーク

大輪のキヌガサソウ

だいたい1000m辺りから1300m辺りにかけて、低木、チシマザサの間や湿った所、つまり沢沿いで観察出来ます。ダイナミックで清潔..

大輪のキヌガサソウ:2007.07.19
▼マーク

ムラサキヤシオツ辻

今が見ごろのムラサキヤシオツ辻です。

ムラサキヤシオツ辻:2007.07.19
▼マーク

シラネアオイ

沢は雪渓に覆われていました。冷たい風が心地よく感じられます。シラネアオイもこれからでしょうか。楽しみです。

シラネアオイ:2007.07.19
▼マーク

オオバキスミレ

雪どけとともに咲く花が今観察出来るのです。

オオバキスミレ:2007.07.19
▼マーク

ベニバナイチゴ

石跳川渓谷は湯殿山下ろしで積雪5〜7mになります。沢は勿論雪どけも遲い。春がやっと訪れた感じです。下向きで八重の花は紅色で大型で人..

ベニバナイチゴ:2007.07.19
▼マーク

キヌガサソウを目指して

7/19 7月の定例会の日です。12名出席です。石跳川沿いを4km登ります。780m〜1200mの高低差です。湿地の植物オタカラ..

キヌガサソウを目指して:2007.07.19
▼マーク

ノリウツギ

ウツギですが、アジサイと間違える人もいます。萼片が穂状に上を向いています。昔から和紙を作るときノリウツギの皮を剥ぎ、たたきノリを..

ノリウツギ:2007.07.16
▼マーク

イワガラミ

アジサイの仲間に、ツルアジサイとイワガラミがあります。蔓性で山地帯で見られます。イワガラミは1片のがくで覆われ低ルのが特徴です。

イワガラミ:2007.07.16
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る