ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

クリンソウ

今時期の赤い花は目立ちます。センター建設時は広場周囲は黄土化。見かねる状態でしたが、植物の蘇りも早く、クリンソウもその一つでした..

クリンソウ:2007.07.16
▼マーク

ヤグルマソウ

ヤグルマソウ(ユキノシタ科)も雨が好き、亜高山帯で林の下や水分の多い川沿いを好みます。えっ、これがヤグルマソウ?そうです。私たち..

ヤグルマソウ:2007.07.16
▼マーク

オニシモツケソウ

センター周辺(780m)ではオニシモツケソウ(バラ科が濃い緑の葉で自己主張、白い花が影を落としています。雨に映える花かも知れませ..

オニシモツケソウ:2007.07.16
▼マーク

イモリ

雨が降るとよくトレールに現れます。雨の日はイモリにとって気分の良い日なのです。

イモリ:2007.07.16
▼マーク

樹幹流

ブナのような肌のすべすべしている木に見られる光景です。降った雨が幹を伝って流れ散る様を言います。特にブナの森の「緑のダム」に欠か..

樹幹流:2007.07.15
▼マーク

人力の威力

梃子の利用は助かりますが、何と言っても威力を発揮したのが、人力の結集でした。いつの世も忘れてならない心ですね。宝暦七年(1757..

人力の威力:2007.07.15
▼マーク

ワイヤーとロープ

チェンブロックで作業開始です。安全第一慎重でした。右に揺れ、左に揺れ、前後に倒れ、定まるのに1時間半です。

ワイヤーとロープ:2007.07.15
▼マーク

発掘、保全

7/15台風4号が接近。そのため山も雨風でした。信仰の山月山には埋もれている石碑がたくさんあります。旧六十里に繋がる信仰の道の証..

発掘、保全:2007.07.15
▼マーク

ミツバ丿バイカオウレン

キンポウゲ科の仲間です。ミツバオウレンは茎が緑色ですが、こちらは茶褐色です。花に見える白いのががく片で、梅の花に似ています。

ミツバ丿バイカオウレン:2007.07.08
▼マーク

ヒナザクラ

サクラソウ科なので雪どけを追ってすぐそこに咲きます。だから月山では夏の終わり頃までにられます。何時会っても純白で機嫌だ良いと細目..

ヒナザクラ:2007.07.08
▼マーク

07.月山クロユリ

クロユリがネズミにやられた。20〜30年前もネズミにやられたことがあります。ネズミの大発生、これはブナ帯に囲まれている月山ならで..

07.月山クロユリ:2007.07.08
▼マーク

品倉山遠望

帰り前方下に品倉山が見えました。

品倉山遠望:2007.07.07
▼マーク

コバイケイソウ

小柄ですが多く見られます。

コバイケイソウ:2007.07.07
▼マーク

ホソバイワベンケイ

秋の紅葉が楽しみです。

ホソバイワベンケイ:2007.07.07
▼マーク

ミヤマシオガマ

山頂付近のミヤマシオガマが全開です。濃い紫の覚めるような美しさです。ヨツバシオガマのように伸びません。

ミヤマシオガマ:2007.07.07
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る