ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

キンコウカ

キンコウカ(ゆり科)全開です。星をちりばめたような金色の十字星です。

キンコウカ:2006.08.15
▼マーク

チングルマ

いつもの光景ですが、咲き終えた後の流れるような種子〜と思えば今盛りの満開のチングルマ(ばら科)月山植生の特徴です。

チングルマ:2006.08.15
▼マーク

ニッコウキスゲ 2

姥ヶ岳斜面のニッコウキスゲ(ゆり科)です。姥から牛首mでの尾根沿い随所に黄金の花が観察できるのです

ニッコウキスゲ 2:2006.08.15
▼マーク

ニッコウキスゲ 1

雪の解けた所から次々と咲き出す植生です。花を付け実を結ぶ営みです。同じ花が1ヶ月以上の長きに渡って観察出来るのです。

ニッコウキスゲ 1:2006.08.15
▼マーク

金姥遠望

姥ヶ岳中腹(1550m)からの遠望です。

金姥遠望:2006.08.15
▼マーク

姥ヶ岳斜面のニッコウキスゲ2

この辺りから雪が無くなります。見事なニッコウキスゲです。

姥ヶ岳斜面のニッコウキスゲ2:2006.08.14
▼マーク

ニッコウキスゲ 1

雪解けを追って咲き乱れるニッコウキスゲ(ゆり科)は秋まで観察出来ます。月山の魅力です。

ニッコウキスゲ 1:2006.08.14
▼マーク

姥ヶ岳直下100mの残雪

8/13お盆の入りだと言うのに、珍しく残雪です。朝夕の寒さが雪解けを遅くしているようです。

姥ヶ岳直下100mの残雪:2006.08.14
▼マーク

姥ヶ岳から金姥遠望

姥中ほどから仰ぎ見る金姥の東一帯の残雪です。

姥ヶ岳から金姥遠望:2006.08.14
▼マーク

植生と雪

いつも思う月山と雪。これは月山の植物を考える上で、欠かせない特性です。つまりせつでんの植物の分布です。いつまでも雪を追って見られ..

植生と雪:2006.08.14
▼マーク

残雪描 1

リフトから谷沿いの残雪です。

残雪描 1:2006.08.14
▼マーク

ミヤマシシウド

リフト駅間での上り坂は厳しい。見馴れたミヤマシシウド(せり科)ですが「おおっ」と元気。づけてくれます。高山型です。葉が広く毛があ..

ミヤマシシウド:2006.08.14
▼マーク

アブラゼミ ♂♀

今日昼近く、山形県下雷雨にみまわれました。少し止んだとおもったら、♀のセミが最初、次いで♂のセミが網戸について、交尾です。1時間..

アブラゼミ ♂♀:2006.08.12
▼マーク

祭り2

炎天下だから映えるのかも知れません。町内の子ども神輿祭りです。保育園から小学生そして親たちが太鼓に合わせたの掛け声です。もうすぐお..

祭り2:2006.08.12
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る