ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ガンコウラン 花

ガンコウラン(がんこうらん科)は生低木で、秋には黒い実を結び、登山者のきを引き締めてくれます。花は6〜7mmで小さい白色なので目..

ガンコウラン 花:2006.08.16
▼マーク

鍛冶小屋跡

急にガスってきました。ぽつぽつ雨が結ってきたので、レインウエアを着けます。風も強くなりました。急変です。(下山まで雨)

鍛冶小屋跡:2006.08.15
▼マーク

低空ノスリ

12:20牛首で昼食。管理人のK,Sと。山肌すれすれに低空飛行のノスリ。ネズミを狙って。安いデジカメでシャッターを。見事捕まえ食..

低空ノスリ:2006.08.15
▼マーク

牛首雪渓 2

まだ2m余の積雪で消え後が黒ずみ、ちょっと異様でした。

牛首雪渓 2:2006.08.15
▼マーク

牛首雪渓 1

牛首雪渓が歩道まで伸びている。8/13日だと言うのに、さすがです。四谷舷頭付近ではスキー教室が開かれていました。

牛首雪渓 1:2006.08.15
▼マーク

フウロウ

紫灯森の尾根沿いハクサンフウロウ(ふうろうそう科)が余命わずか咲き残っていました。ここにも秋の気配が。

フウロウ:2006.08.15
▼マーク

オンダテ

オンダテ(たで科)は花穂そのものは目立たず、薄い白浅黄色です。高山砂礫地に見られます。

オンダテ:2006.08.15
▼マーク

トモエシオガマ

うす紫で渦巻き(花)状のトモエシオガマ(ゴマノハグサ科)です。

トモエシオガマ:2006.08.15
▼マーク

アキノキリンソウ

7合目辺りアキノキリンソウ(ミヤマ)が盛んです。もう秋の始まり?です。

アキノキリンソウ:2006.08.15
▼マーク

キンコウカ

キンコウカ(ゆり科)全開です。星をちりばめたような金色の十字星です。

キンコウカ:2006.08.15
▼マーク

チングルマ

いつもの光景ですが、咲き終えた後の流れるような種子〜と思えば今盛りの満開のチングルマ(ばら科)月山植生の特徴です。

チングルマ:2006.08.15
▼マーク

ニッコウキスゲ 2

姥ヶ岳斜面のニッコウキスゲ(ゆり科)です。姥から牛首mでの尾根沿い随所に黄金の花が観察できるのです

ニッコウキスゲ 2:2006.08.15
▼マーク

ニッコウキスゲ 1

雪の解けた所から次々と咲き出す植生です。花を付け実を結ぶ営みです。同じ花が1ヶ月以上の長きに渡って観察出来るのです。

ニッコウキスゲ 1:2006.08.15
▼マーク

金姥遠望

姥ヶ岳中腹(1550m)からの遠望です。

金姥遠望:2006.08.15
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る