ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

7月の湿地帯

7月13日県立博物園エリアの道路保全活動2回目です。有志の方々の協力で行っています。何組かに分かれ作業をしました。私たちはカワク..

7月の湿地帯:2006.07.17
▼マーク

オトシブミ再度

オトシブミの産卵最盛期です。初期葉片側切断、折り曲げ、主脈を定間隔に食いちぎります。注意して主脈を見てください。次に今の先端部分..

オトシブミ再度:2006.07.09
▼マーク

ノビネチドリ

自生の植物の浮き沈み。一度人間が入って自然に手を加えると、元には戻りにくいと言われています。そこに住み着いていればそれなりに植生..

ノビネチドリ:2006.07.09
▼マーク

ニヨイスミレ

ここセンターは海抜870mエゾハルゼミが盛んに鳴いていておそ春、これが鳴き止みコエゾゼミになると本格的な夏になりますやはり梅雨あ..

ニヨイスミレ:2006.07.09
▼マーク

クリンソウ

やっと消えた雪を押しのけて、今草むらにクリンソウが咲きました。やっぱりここは春なのです。

クリンソウ:2006.07.03
▼マーク

オトシブミ

ゾウムシ科の仲間オトシブミという昆虫が産卵場所としてぶな、ナラ、サワグルミの葉を上手に裁断をしてそこに卵1コ産み付け巻きずしのよ..

オトシブミ:2006.07.03
▼マーク

クロサンショウウオ卵塊

生命の誕生がここでも見られます。クロサンショウウオの卵塊です。水たまりのよどみが産卵の場所です。とても奇麗です。

クロサンショウウオ卵塊:2006.07.03
▼マーク

やっとモリアオガエル

ブナの森の四季は遅れています。7/2現在原生林広場付近は残雪で、やっとモリアオガエルの産卵が見られます。今日はやっと梅雨らしい雨..

やっとモリアオガエル:2006.07.03
▼マーク

高校生「巡検」

6/30、仙台の高校生40名が5回目の「巡検」に来ました。理数科の生徒が日ごろ学習した事柄を実際に現場で再確認する学習です。周囲..

高校生「巡検」:2006.07.01
▼マーク

ヤブデマリ

山野では普通見られるケナシヤブデマリ(スイカズラ科-ガマズミ属)ですが、800m近いここ月山山麓ではやっと咲き出しました。萼片の..

ヤブデマリ:2006.07.01
▼マーク

エゾハルゼミ

6月中旬やっと870m付近(センター)の雪が消えます。900m近くのブナ林はまだ残雪です。今日は6/25日ですが、ブナ林広場から..

エゾハルゼミ:2006.06.26
▼マーク

6月原生林スケッチ

原生林を縫う風は冷たくさえ感じられます。30分ぐらい経ってしまったが動こうともしない。緑があまりにも色々あって、圧倒されそうだ。..

6月原生林スケッチ:2006.06.24
▼マーク

06.6.15キャップをかぶった実生

最初に根を出します。根が根付いたら、芽を出し、双葉を。その後本葉を出すのです。殻をかぶったままです。双葉が開いていく過程で殻がと..

06.6.15キャップをかぶった実生:2006.06.17
▼マーク

06.6.15ブナ実生

昨年の豊作で、ブナの実生が見事です。それを見逃すはずがありません。個性豊かに思いが現れます。

06.6.15ブナ実生:2006.06.17
▼マーク

新緑に包まれて

原生林の威圧に押されぎみです。

新緑に包まれて:2006.06.15
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る