ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

ガスってきました。

ガスってきました。気温上昇? 木々は幻想的な中にあって、まるで白い妖精のようでした。

ガスってきました。:2006.02.16
▼マーク

2月sketch 準備 2

装備が大切です。今日は博物園センターまでの散策です。

2月sketch 準備 2:2006.02.16
▼マーク

2月sketch 準備 1

2月のスケッチクラブの日です。今日は8名の参加です。五色沼の平らまで車で行きます。スノーシューに履き替えます。

2月sketch 準備 1:2006.02.16
▼マーク

石跳川は雪の下

今年は川で開いている所を探せません。それだけ大雪だったのです。いま川の上からの撮影です。

石跳川は雪の下:2006.02.15
▼マーク

ブナも限界?

今年の大雪はすごい。ここ月山でも限界のようです。ブの幹を観察すると黒ずんでいる部分、つまり苔の部分と毎年雪でずり落ちて苔のつかな..

ブナも限界?:2006.02.15
▼マーク

カワクルミ沼周辺のブナ

ここの平の下側は湧き水の宝庫です。

カワクルミ沼周辺のブナ:2006.02.15
▼マーク

カワクルミ周辺 1

湯殿山直下の湿地と沼があります。やはりカワクルミの樹林が目立ちます。湯殿山おろしの季節風に耐え抜いたブナには威厳があります。

カワクルミ周辺 1:2006.02.15
▼マーク

澄んだ空にブナの梢が

ふと対岸を見ると、ブナの梢が青い空に浮いていました。

澄んだ空にブナの梢が:2006.02.15
▼マーク

リュウキンカ広場で

弱い日差しの下で昼食。3月には入ればこんな日も多くなります。

リュウキンカ広場で:2006.02.15
▼マーク

リュウキンカ広場 1

12:40 リュウキンカ広場に到着。湧き水が即清流の湿原地帯で、5〜6月はリュウキンカとミズバショウが見事です。後方には湯殿山と..

リュウキンカ広場 1:2006.02.15
▼マーク

雪まくり

雪解けの季節に見かける風物詩です。雪が降った後、気温が〇℃近くまで上がり、太陽が照ると、木の枝などに積もった雪が雪上に落下する。..

雪まくり:2006.02.15
▼マーク

センター広場から湯殿山を

広場の忠魂碑(基礎台と立石とで6m)は見えませんでした。月山は見えないのですが、湯殿山はいうも秀麗の峰を描き神々しさを感じます。..

センター広場から湯殿山を:2006.02.15
▼マーク

鷹匠の松原さん

「あっ、松原さんだ。」狩の邪魔にならないように距離を置いた。ここ4〜5年毎年お会いします。去年は月山山頂でした。鷹匠としての人生..

鷹匠の松原さん:2006.02.15
▼マーク

カラマツ林から湯殿山を

「ピィーッ・・・ピイッ」耳慣れた猛禽類の声が耳を突きます。あっ、松原さんだ。これまで何回かPHでも紹介していますが日本でも1〜2..

カラマツ林から湯殿山を:2006.02.15
▼マーク

今年は大雪;標識と電線

先月のHPと比べてみてください。電線は雪の中に入りました。ケーブル線なのですが、注意して通りましょう。

今年は大雪;標識と電線:2006.02.14
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る