ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

登山道圧雪

横殴りの雪が頬をたたきつけます。津軽海峡から吹きつける風には、ほんのりと塩の匂いが感じられました。ブナの木肌はすでに薄化粧です。

登山道圧雪:2005.11.18
▼マーク

カラマツ自生?

県道沿い徐々に高度をあげての博物園(800m)辺りには、ブナ伐採後に植林をしたカラマツがあります。ここ大倉岳(677m)急登の場所..

カラマツ自生?:2005.11.18
▼マーク

縄文の匂い

ブナを見ていると縄文の匂いを感じます。苔むして風雪に耐えるブナ林が、ここにもありました

縄文の匂い:2005.11.18
▼マーク

ヒバとブナ

人工林の杉林が過ぎると、ヒバ林、ブナ林と変わる中を山頂へと進みます。急登になります。ヒバ肌の濃い赤紫が目を引きます。アラレ交じり..

ヒバとブナ:2005.11.18
▼マーク

林床に常緑樹

雪深いこの地で常緑樹が生き残るため、背丈を低くしたほうが都合が良いのです。エゾ丿ユズリハ(トウダイグサ科)、ヒメモチ、ツルシキミ..

林床に常緑樹:2005.11.17
▼マーク

キハダの実

高台に出ました。ブナの2次林なのですがここはコナラが優先です。ブナはもう少し上ってからです。雪に煙る林には、すがすがしさが感じら..

キハダの実:2005.11.17
▼マーク

これは何?

今日は10名の参加者です。千葉からご夫婦で参加していただきました。蔵王ツアーで自由行動なのだそうです。横山主任のガイドが気に入り..

これは何?:2005.11.17
▼マーク

ハウチワカエデに雪

カエデ類の大半が白銀に映えていました。気候の性かも知れません。最後まで自己主張です。

ハウチワカエデに雪:2005.11.17
▼マーク

弓張平は雪

11/.17 スケッチの日です。山形市内は日が射していました。途中からアラレが降り出し、弓張平に着いたら、雪は約30見渡す限りの..

弓張平は雪:2005.11.17
▼マーク

大倉岳

11/9 昨夜は突風と激しい雨で、初雪の予報が伝えられました。 信仰の歴史を持つ、津軽山地を代表するやまです。津軽半島の中央に位..

大倉岳:2005.11.16
▼マーク

コウモリの観察小屋

職員とボランティアの手作りだそうです。立派でした。目的を持ち活動すること、それは自然に対する考えを共有して、活動することです。暗..

コウモリの観察小屋:2005.11.16
▼マーク

林床にツルシキミ

ことのほか目立ちました。赤い実を付けたツルシキミが。後で気がついたのですが、露天市でツルシキミを売っていました。神棚、仏様にお供..

林床にツルシキミ:2005.11.16
▼マーク

梵珠山山頂

山頂広場です。山グミが赤く熟していました。いつもなら陸奥湾が望めるのですが、ガスッて見えませんでした。七観音様が鎮座ましましてい..

梵珠山山頂:2005.11.16
▼マーク

梵珠山の晩秋

雨も止み晩秋に夕暮れの時を告げます。ブナの林床特有の(高木で日光を遮られるので、下まで光が届かない)げんしょうで黄葉が遅いのです..

梵珠山の晩秋:2005.11.16
▼マーク

梵珠のブナ林

登山口からブナは散在してるのですが、この辺り(450m)は樹齢200年位の立派なブナに触れることが出来ます。白神産地というブナの..

梵珠のブナ林:2005.11.16
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る