ヤマガタンver9 > ヤマガタンコンテンツ

Powered by samidare

▼ヤマガタンコンテンツ

▼マーク

西沢氏と・・・(4)

約一時間30分、吊り橋2、3と渡りようやく平らに着きました。途中木々の植生や成長は内からか外からか・・・などの問い掛けや、「同じ..

西沢氏と・・・(4):2005.09.05
▼マーク

西沢氏と・・・(3)

吊り橋を渡ります。・・・1 ヤマブドウ、クロズル、アケビなど蔓性植物で覆われていました。「ここは森の入り口です。ヤマブドウやアケ..

西沢氏と・・・(3):2005.09.05
▼マーク

西沢氏と・・・(2)

中央のヘルメットをかぶっておられるのが西沢さんです。杉とブナの葉を持ってきて、木には二種類だけしかありません。針葉樹と広葉樹だけ..

西沢氏と・・・(2):2005.09.05
▼マーク

西沢信雄氏と自然観察・・・(1)

9/5(月)小雨模様の天気でしたが、7:30自宅を出て、朝日町りんご温泉に集結です。今日はナチュラリストの家主人西沢さんによる、..

西沢信雄氏と自然観察・・・(1):2005.09.05
▼マーク

ツルニンジン(キキョウ科)

9/1午後から博物園に出かけ、ツルニンジンを探したが、スケッチに適した素材が見つからなかった。知ってはいたのだが時間が足りません..

ツルニンジン(キキョウ科):2005.09.01
▼マーク

シヅオタカラコウ

湿地で地滑り気味のところには、オタカラコウ(ここ志津産のものは得に壮大であるとして、シヅオタカラコウLigularia giga..

シヅオタカラコウ:2005.08.30
▼マーク

石跳川沿いに

湯殿山からと姥ヶ岳からの小谷からの水が、この石跳川本流に注ぎます。渓谷なので湿地の植物ソバナ(ききょう科)が咲いていました。近く..

石跳川沿いに:2005.08.30
▼マーク

05.8石跳川

春木戸を下ります。何回かの鉄砲水で、流れも変わっていました。一ヶ所橋が落ちていました。今は静かな清流となって流れていました。

05.8石跳川:2005.08.30
▼マーク

ブナ原生林 8月

残暑厳しい8月、今日は月曜日で静かでした。見たこともないキノコが出始めました。ミヤマクワガタの♀が樹液を吸っていました。豊穣なブ..

ブナ原生林 8月:2005.08.30
▼マーク

姥ヶ岳紅葉05.8.28

池塘の周りから姥ヶ岳は秋の草紅葉がはじまっていました。金姥の紅葉とリンドウ街道など初秋の気配が色濃く感じ取れました。

姥ヶ岳紅葉05.8.28:2005.08.30
▼マーク

鷹匠 松原英俊氏

山形県朝日村に住んでいる鷹匠の松原さん。松原さんを知ったのは、12年前になります。月山山麓にある鷹の飼育小屋にお邪魔して、お話を..

鷹匠 松原英俊氏:2005.08.30
▼マーク

ハクセンナズナが 4

ハクセンナズナ(あぶらな科)が実を付けていました。白鮮なずなでミカン科ににている。山頂真下100m付近にだけ見かけます。

ハクセンナズナが 4:2005.08.29
▼マーク

月山山頂は秋 2

月山は今も雪があります。雪が消えた場所に夏でも春の花が咲くのです。チングルマは頭部をなびかせて秋の準備をしています。でもどうでし..

月山山頂は秋 2:2005.08.29
▼マーク

月山山頂はもう秋 1

エゾリンドウが咲いていました。草紅葉も始まっていました。でも月山は未だに残雪があり、消えたところから次つぎと春、夏の花が咲きだす..

月山山頂はもう秋 1:2005.08.29
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る