▼2学期スタート!2021/08/19 14:28 (C) 蚕桑小学校|気はやさしくて力もち
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼2学期スタート!2021/08/19 14:28 (C) 蚕桑小学校|気はやさしくて力もち
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
28日間の夏休みを終え、元気に登校したこぐわっ子たち。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_4693.JPG)
湧泉パークでは、さぎも首を長〜くして子どもたちを待っていました。
今日の始業式では、「かしこくなる種」「みんなにやさしくする種」「心も体もたくましくなる種」「ふるさとだいすきになる種」の育て方の話をしました。
まず、考える。「なぜ?」「どうしたら?」![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_4713.JPG)
世界のことも考える。(世の中に目を向ける)![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_4711.JPG)
そして、みんなのことを認めあう![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_4712.JPG)
次に、考えていることを伝える![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_4715.JPG)
最後に、動こう!(知覚動行…ともかくうごこう)![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_4716.JPG)
そうすると、芽が出て、茎が伸びて、花が咲く!![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_4717.JPG)
2学期は・・・![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_4718.JPG)
2学期の終業式には、どんな新しい花が咲いているか今から楽しみです。
今日は、5年生の代表が2学期の決意を話してくれました。(詳しくは、今日の「やなぎぐわ」に掲載)。5年生らしい、立派な決意です。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_4698.JPG)
良い雰囲気の中、こぐわっ子たちは、しっかり話を聴いていました。
ここからは、3時間目の様子ちらほら。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_4699.JPG)
2年生は、担任の先生に、書いたものを見てもらっていました。
6年生は、円の面積の求め方の学習。どうやってあの公式にたどり着くのか・・・。
5年生はテストだったので、そーっと通り過ぎました。
3年生は、地区の方にお礼状を書いていました。紅花がキレイにかけています。
4年生は、100m走。運動会が楽しみです。「ほらっ、手を振って!」![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_4704.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_4705.JPG)
1年生は、プールで・・。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_4706.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_4707.JPG)
もう、ビート板で(ちょっと曲がるけれど)スーイスイ!どうぞ、雨が降らないで無事に水泳大会ができますように!
子どもたちがいる学校は、息を吹き返したよう。海で、たまたま隣にいた人から焼き肉をもらったこと、湯浜でフグをつかまえたこと、弟が生まれたこと、金ぴかの魚をポスターに描いたこと、日本刀の自由研究をしたこと、強力粉からガムを作ったことなどなど、102通りの夏休みがありました。これから長い長い2学期も、みんなのパワーで虹色にしよう!