▼律 立 凛2021/09/03 18:42 (C) 蚕桑小学校|気はやさしくて力もち
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼律 立 凛2021/09/03 18:42 (C) 蚕桑小学校|気はやさしくて力もち
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
職員室前には、いつも花があります。この花を見ると、背筋がすっと伸びます。心がほんわりします。

音楽室では、2年生が一人ひとり楽器の演奏をしていました。背筋がピンと伸びていました。もちろん、演奏も上手です。
今週は、タイム着席、立腰、鉛筆の持ち方強調週間でした。今日の打ち合わせでは、5年生の習字の時間、6年生の国語の時間の姿勢も大変よくて、下級生から見てもらいたいねという話がありました。
ふと外を見ると、1年生が運動会の練習。これも背筋をピンと伸ばして、「きをつけ!」の練習をしていました。とても立派でした。「凛」の言葉が頭をよぎりました。


4年生の、俳句。一つひとつ観賞してください。あまりにもきれいな写真とともにあったので、廊下を通るときに、なんだか心地よかったのです。5・7・5のリズムに、「律」を感じました。






この一生懸命な姿もとても、心地よかったです。「律する」「立つ」」「凛とする」これらの言葉には、魔法があるのかもしれません。
こんなほほえましい場面もたくさんあります。
今、防災グッズとして、家に何がありますか?
こんなにたくさんのものを備えているお宅もありました。真似しなければ!
何が必要かもしっかり調べます。
こんな英語も5年生は、すらすら読みます。guessします。guessは、推測するという意味です。5年生はちゃんとこの言葉も知っていました。
6年生、いろんなことをしている人物を粘土で表しています。できあがりが楽しみです。
毎日毎日、いろんな力をつけているこぐわっ子。「律 立 凛」の線が一本すっと通っているからこそ!と考えています。