▼駆け足で・・・2022/06/15 20:45 (C) 蚕桑小学校|気はやさしくて力もち
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼駆け足で・・・2022/06/15 20:45 (C) 蚕桑小学校|気はやさしくて力もち
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
今日は15日。朝から地域の方々が、子どもたちの登校に合わせ、見守ってくださっています。ありがとうございます!
今日の授業の紹介は、やや駆け足で。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9051.JPG)
1年の教室に入ると、道徳の足跡が黒板にありました。どんどんどこまでも伸びるカボチャのつるに、何かを語りかけた授業のようでした。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9098.JPG)
図工の時間は、絵を描くためにどんな画材でどのように描くか、お話し中。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9049.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9050.JPG)
2年生の道徳の足跡。仲間のくじゃくさんから、何を学んだのでしょうね。最後には、やさしい言葉が書いてあります。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9052.JPG)
なんだかかっこいい2年生。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9057.JPG)
お、こうもりが・・・![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9058.JPG)
あ、2匹になった!![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9059.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9099.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9101.JPG)
5年生は、どんな技を練習するか、ペアで断言中。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9091.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9093.JPG)
音楽は、歌からスタート。![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9094.JPG)
音を楽しめばいいんです!![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9045.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9046.JPG)
3年生は、しっかり音取りです。そんなにできるのね!![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9048.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9102.JPG)
![](https://ssl.samidare.jp/~lavo/koguwasho/box/IMG_9103.JPG)
4年生は、明日の山形市見学の準備。文翔館や博物館など、タブレットで「漢字読めません〜。」と苦しみながら調べたことをまとめていました。縄文の女神など、しっかり見てくるのですよ!
授業のほんの一瞬を切り取ってのご紹介。でも、今、小学校1年生に戻り、もう一度6年間授業を受ければ、大人の私たちでさえ大きな大きな学びになると、つくづく思います。国語の教科書を読んでいると本当に感動します。過ぎてから知る、本当に大切なことの1つなのかもしれません。たまに、お子さんの教科書をめくってみてはいかがでしょう・・・。そういえば、7月22日は、とても楽しい研修をPTA役員の方々が企画して下さっているようです。