ヤマガタンver9 > 獅子舞巡行(風景)10×25cm

Powered by samidare

▼獅子舞巡行(風景)10×25cm

獅子舞巡行(風景)10×25cm/

ART MEET OKITAMA2024が終わりました、大賞ノミネートしており投票が55票ありました。一位が95票で次が、72票、58票と4番目の投票数でした、帳票してくださったかた、ありがとうございました。

あと3年、70歳まで続けてみようかと思います・そのあとはわかりませんが・・・さて相模原市絵画サークルの絵画展が5月の連休にあります、のこり製作期間は約ひと月です、あと3点ほど追加製作が必要ですが、大きいのは間に合わないから、簡単にできそうな小物だけにしようと思います・・まずは昨年制作した獅子舞巡行の下書きで制作途中の小物10㎝×25㎝を数点制作しました。その1です。 

さてこの獅子舞、置賜地区にはむかで獅子という複数の人が入った獅子があります・・その獅子ルーツ調べてみました。

獅子のルーツは古代インドにあり、インドから中国、朝鮮半島、そして日本へ伝わっていったと言われていますね・・獅子舞の「獅子」はライオンのこと。インドの遊牧民はライオンには神秘的な力が宿っていると信じ、霊獣として崇めていたのです。やがて、宗教行事としてライオンを模した舞を踊るようになりました。これが獅子舞の原型と考えられています。

日本で、今の獅子舞の原形が登場したのは16世紀初めごろ、室町時代のことと言われており、伊勢の国(現在の三重県)で飢饉や疫病を追い払うために獅子頭を作り、奉納したのが獅子舞のルーツとされています。

獅子舞はその後、江戸へ伝わり、祝い事の際に獅子舞が登場する文化が定着していきました。そして江戸時代の初期、「伊勢大神楽師(いせだいかぐらし)」と「江戸大神楽師(えどだいかぐらし)」と呼ばれる芸能グループが全国を回って獅子舞の公演を行ったことで、獅子舞は急速に全国に広まりました。その後各地で郷土の風土や風習が付け加わりながら独自に発展していき、日本を代表する伝統的な民俗芸能となったのです。原型は同じでも各神社ごとに獅子幕や獅子頭も違いますからとても面白いですね。富山県と香川県には活動中の獅子舞が約800件継承されており、その形は集落ごとに様々となっているわけです。ここ置賜はムカデ獅子で富山はその数が多いようです

富山県:舞い踊る芸能獅子舞のほかに、舞を行わず、祭事行列の先導役を務める行道(ぎょうどう)獅子が残っていることが特徴といえます。富山県西部では胴幕の中へ大人数が入る百足(むかで)獅子を見ることができます。富山県の獅子舞は豊作を願う春祭りや五穀豊穣に感謝する秋祭りで多く演じられます。置賜に残る獅子舞、時間できたら全部見て回りたいけどもまだ時間に余裕はないですね つづく


2024/03/21 06:10 (C) Atelier Li-no2
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る