ヤマガタンver9 > 自然大好き!山オヤジの月山だより

Powered by samidare

▼user 自然大好き!山オヤジの月山だより

四季折々の月山の自然情報を、月山博物園ボランティアスタッフ(指導員)の山オヤジが紹介します。2020年10月15日 巻ズル1年草ウリ科「ミヤマニガウリの葉自信包葉による「温室」を作り、寒さから交配、子房、種子を守という「葉の仕草」発見、約10年間 京都大学生態学研究センター(酒井章子教授)と共同研究を進め、論文掲載(英国王立協会紀要)となりました。第一発見者ということで、身に余るお力添えを頂き名を連ねる事が出来ました。命ある限りこれからも観察続けて参ります。

▼user data

ブックマーク名
自然大好き!山オヤジの月山だより
検索キーワード
検索説明文(概略)
総記事数
9,450件
総アクセス数
2,828,920件
開設日 2004.12.07
リンク

▼contents

▼マーク

イチヤクソウ

一薬草(Pyola iaponica)落葉長柄 卵状楕円形 細かい鋸歯 低山の林中(ブナ林沿い)高木の伸張により採光の位地が変化し..

2019/07/07 10:17
イチヤクソウ:2019/07/07 10:17
▼マーク

サワフタギ

サワフタギ(Syplocos sawafutagi) ウシコロシ、落葉低木 今年の花少量

2019/07/07 08:54
サワフタギ:2019/07/07 08:54
▼マーク

エゾノリュウキンカ

蝦夷の立金花 (Calthapustis var.barthel) 多年草 果実は袋果で放射状に並び熟すると縫合線が裂開して種子..

2019/07/07 08:45
エゾノリュウキンカ:2019/07/07 08:45
▼マーク

山林と植生

かなりクリンソウが減少してきています。つまり採光の変化のことです。木が繁茂して光が採れなくなるのが樹林帯での植物生態系です。自然..

2019/07/05 12:34
山林と植生:2019/07/05 12:34
▼マーク

ミヤマニガウリの葉腋から

これから葉腋を注意して観察したいと思います。(雌雄花の有無を見極めるため)

2019/07/05 12:29
ミヤマニガウリの葉腋から:2019/07/05 12:29
▼マーク

サワグルミの実生

素晴しい群生を観察(observationしました。

2019/07/05 12:19
サワグルミの実生:2019/07/05 12:19
▼マーク

絡み合って

縦横に絡み付いて成長しています。2mぐらいのも観察できました。周りの草刈り取りました。

2019/07/05 12:16
絡み合って:2019/07/05 12:16
▼マーク

みやまにがうりのせ医長

7/4 親水園沿いのミヤマニガウrの周りが藪に覆われました。その中で巻きヅル威力を借りて1.5mになりました。

2019/07/05 12:10
みやまにがうりのせ医長:2019/07/05 12:10
▼マーク

ゴーヤの両性花の交配のきっかけを

気が付いたときは交配して子房が出来ていますのでそのへんの観察のきっかけを。

2019/06/29 15:48
ゴーヤの両性花の交配のきっかけを:2019/06/29 15:48
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
ページTOPへ戻る