▼5/10(火)#466 起震車体験 再び2022/05/10 14:17 (C) 致芳小ブログ
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
▼5/10(火)#466 起震車体験 再び2022/05/10 14:17 (C) 致芳小ブログ
|
▼100advertising▼ranking
|
(C) Stepup Communications Co.,LTD. All Rights Reserved Powered by samidare. System:enterpriz [network media]
|
![]() |
地震が起こった時の身の守り方を疑似体験する起震車体験教室が行われました。昨年の5月に続いて2年連続です。これには理由があって、昨年の起震車体験の後半の学年に差し掛かった時、西置賜地区内で火災が発生したという情報が入り、すぐに消防署の方が現場に急行したので、体験はそこで中止になりました。今年は昨年できなかった3年生と6年生が体験しました。震度4って思ったより揺れます。机の下に潜り込むのもやっとです。震度5になると机の足をつかんで自分を支えるのも大変です。思い出すのが以前勤めた学校での起震車体験です。ある職員が「先生も乗って!」と言われると顔が真っ青で今にも泣きそうな表情でした。子供たちが少し嬉しそうに順番を待っているわきで「無理です」の一言。あとで聞いて見ると、東日本大震災で大きな被害を受けた県の出身の職員でした。「あの時のことを思い出して…」と。11年経って、建物は新しくなっても、人々の心にはまだまだ震災の影響は消えないでいるのです。まだ終わっていない、そして忘れてはなりません。