|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
●【水田実験22’】芽出し、直まき
今年も水田実験の季節がやってきました。まずは、昨年の種を水に入れて選別しました。米が入っていない籾は水に浮くというわけです。次は、芽出しをして、苗を育てます〜写真左が使用する種籾です。写真右は籾の色が青っぽいので使いません。来週は水田を焼いて、田起こし準備に突入します〜西沼田サポーターズ・ネットワークのブログ より水田実験2022@ 2022-04-08ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー数日前に水漬けして発芽させた籾を田んぼに播きました。予定では2種類の赤米でしたが、1種類は発芽せず、、、取りあえず、1種類のみ。数日前に火入れをしたので、田面は真っ黒、長靴も真っ黒。どこに播いたか分かるように、目印棒が立ってます、昨年は1か月遅い日程でしたが、今年は水を入れる前にしました。水が入る前に、伸びてくれるといいのですが、そううまくいかないかな。。。この他、うるち米実験の育苗をスタートしました。西沼田サポーターズ・ネットワークのブログ より水田実験2022A 2022-04-15 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 4/12から水に浸けて芽出しをしていた赤米の籾。1種類だけなかなか芽が出ず、もうダメかと思われましたが、ようやく発芽の兆しを感じたのは1週間後。上段5粒の右側にチョンと出ているのが芽です。下段の1粒は発芽していない籾です。発芽した赤米は、不耕起水田に直播して、育苗のための種まきもしました。約1週間の差はありますが、ようやく予定通りに実験がスタートしました。 先週、水田に直播した赤米はまだ見えていませんが、水田の草は着々と成長していました。早く芽を伸ばし、顔をみせてと急いてしまいますが、楽しみに待ちたいと思います〜今年こそ、美味しい赤米おにぎり食べるぞ!西沼田サポーターズ・ネットワークのブログ より水田実験2022B 2022-04-22

2022.05.11
(C)西沼田遺跡公園

|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by samidare
system:network media mobile