|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
●【水田実験22’】田起こし
大型連休を前に、実験田の田起こしをしました。 小さな水田、たった4枚の田起こしですが、侮るなかれ、両腕が筋肉痛です〜 4枚のうち、2枚は弥生時代設定で、鉄刃のない木製農具3点を使用しました。 鋤で土をブロック状にして、鍬で起こすような感じです。 表面は、野焼きの効果もあってサクサクしていましたが、土の中はイネの根がぎ〜っしり。過密状態の水田だったためか、苦戦しました。左:田起こし前右:田起こし後 残り2枚は、古墳時代設定で、鉄刃付の農具3点を使用しました。鉄の刃パワーで、楽勝と思われましたが、面積当たりで比較すると、要した時間に大差はありませんでした。等間隔で育てた稲はすくすくと成長し、大きな稲株となり、掘り起こすのに時間がかかりました。そして、水田の面積も大きかったためか、ヘトヘトに。。。左:田起こし前右:田起こし後 昨年は鉄刃有り無しで、倍くらい時間が違っていましたが、今回は、稲株の大きさや密度の違いか、そこまでの差はありませんでした。意外な結果でしたが、作業は代掻きへと続きます〜西沼田サポーターズ・ネットワークのブログより水田実験2022C 2022-04-29

2022.05.11
(C)西沼田遺跡公園

|INFO|MAP|RANK|GOODS|HOME|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by samidare
system:network media mobile