|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
●赤とんぼ
アキアカネ、成虫になると標高の高い地域で7月から8月を過ごして、気温が下がってきた秋ごろに平地に移動し、少し開けた広場などで群れをなします。天元台高原で見かけるアキアカネが赤くなってきましたんね・・・童謡の 赤とんぼ・・夕焼け小焼けの赤とんぼ、負われて 見たのはいつの日か山の畑の 桑の実を小かごに摘んだはまぼろしか十五でねえやは 嫁に行きお里の 便りも絶え果てた夕焼け小焼けの 赤とんぼとまっているよ竿の先『赤とんぼ』の作詞者・三木露風は5歳の時に両親が離婚。母親とは生き別れとなり、祖父の元で子守り奉公の女中(姐や)に面倒を見てもらっていたとのこと。女中の姐や(お姉さん)に背負われて「夕焼小焼の 赤とんぼ」を見た幼い頃。その姐やもやがてお嫁に行き、姐やからの手紙(便り)も送られてこなくなってしまった。という・・・作詞者が32歳の時ふと竿の先にとまっている赤とんぼを見て、そこから自分の幼い頃を回想していることのようです。曲を付けたのは昭和二年のこと、そして昭和三十六年に映画「夕やけ小やけの赤とんぼ」で挿入歌として用いられ、昭和四十年にNHK「みんなのうた」に取り上げられたことで、日本中で愛唱されるようになったのだそうです・・しんみりと哀愁漂う歌、吉田拓郎が”祭りの後”の歌いだしでハモニカ吹いている・・いい歌です
★
画像 (
大
中
小
)
★
2023.08.21
★
(C)
Atelier Li-no2
|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by
samidare
system:network media mobile