|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
●米屋先生の熱血授業 その2
芋煮会の会場設営後に駅茶を覗いてみると、米屋先生が機関士の制服を着て、国鉄時代の駅長帽をかぶり、ダイヤル式の黒電話を持って立っているではないか。満面の笑みは、まるでオモチャを買ってもらってご満悦の子供のよう。 「米屋先生、何をやられているのですか?」と聞こうと思ったその時、手前にいて米屋先生にカメラを向けている生徒達に、「逆光だから暗くならないようにね」とか「もっと人に近づいて行かないと」などと実技指導をしていたのでした。 モデルになった米屋先生の表情を見ていて、以前、高校生に指導してくれた方の言葉が思い出されました。その方は全員での記念撮影の際に「あなた達が自然な笑顔で映るようになることも大切なことだよ。」と話していました。さてさて、生徒たちは、米屋先生の熱血授業から何をつかんだのだろうか。 【おらだの会】高校生と作家さんの初めての出会いは、6年前のこと。 → 作家さんとお話しを:山形鉄道 おらだの会 (samidare.jp) 米屋先生のことはこちらからどうぞ → 米屋こうじさんのこと その1(木造駅舎から):おらだの会 (samidare.jp) → 米屋こうじさんのこと その2(想いのしずく):おらだの会 (samidare.jp)
★
画像 (
大
中
小
)
★
2023.10.29
★
(C)
おらだの会3
|
INFO
|
MAP
|
RANK
|
GOODS
|
HOME
|
(C) Yamagatan All Rights Reserved.
Powered by
samidare
system:network media mobile