南陽8ミリクラブが制作した郷土学習教材「ふるさとの刀匠 水心子正秀」が置賜地区コンクールで特選を受賞しました この作品は南陽市元中山に生まれ 刀工として活躍した「水心子正秀」の生涯とその功績を辿り 広く南陽市民に知っていただこうと制作した作品です
12月に入ってグーンと寒くなり あちこちにイルミネーションが点灯され始めました 先日研修会で「えくぼプラザ」出向いたところ きれいなイルミネーションが点灯されていました いよいよ冬の訪れとともにクリスマスムードの高まりを実感しています 冬 クリスマス お正月と心せわしい日々がやってきました
冷たい雨が降っています 周りの木々の葉もすっかり落ちて冬景色となってきました 我が家の「メイプルレインボー」の葉も雨に打たれ残り少なくなってきました 春から「レインボー」と名前の通り白から黄緑 黄色 橙 赤と様々な色に変化し楽しませてもらいました 晩秋の葉は日光のあたり加減で様々な色に変化していきます 今日の夕方にはすっかり落ちるのでしょうか
いよいよ明日から師走12月 今朝窓から見える山が雪をのせています 孫が「ちょんまげ山」と呼んでいた十分一山 恐竜山と呼んでいた十分一山と連なる山で恐竜の姿が見える山腹も白く雪が見えくっきりと恐竜の姿を確認することができました 12月を前についに雪がふりましたねえ
烏帽子山八幡宮の東端にある東正寺本堂入口のそばに南陽市の名誉市民結城豊太郎翁の墓地があります 墓地の一角に大きな「イチョウ」の木があり晩秋には鮮やかな黄色が訪れる人の目を楽しませてくれます 黄色の葉とともにイチョウの実がたくさん落ちており踏みつけると強烈なニオイがするので嫌う人もいますが この実を乾かし殻の中の実を撮りだしたものが「ギンナン」で茶碗蒸しや炊き込みご飯などの美味しい食材です
道のそばのそちこちに取り残しの「カキ」が残っています「これなら熊も食べにくるよね」とか 少しもらっていって干し柿を作ろうかと話題になります 秋の陽ざしを受けた晩秋の残りガキは俳句や短歌 写真の題材によく見るテーマで晩秋の風景にぴったりするものの一つです かつて干し柿は冬の甘味として珍重されたが敢えてそんな手間暇かけて作る人も減ったそうです 柿が木に放置されたまま鳥の餌になりいつか腐って落下する 何とももったいない気はするがこれも時代の流れだろうか