暑いと思っていたのにあっという間に涼しくなってきました 暑くて芽を出せなかった「アジサイ」の枯れた葉のついた木の先端からが爽やかな緑に白い斑入りの葉がでていました 「アジサイ」の葉でしょうか 冷たい雨に打たれて少し涼し気ですが秋にこんな葉を見せてくれる花木はなんという木でしょうか
秋になると背の高い黄色い「キクイモ」の花が陽の光を浴びて咲いています 鮮やかな黄色の花は秋を伝える植物です「キクイモ」の和名は菊に似た花をつけ地下に芋ができ それを利用するところからそうです 冬の漬物に入る「キクイモ」はカリカリとした食感で私は大好きです
稲刈りが本格的に始まり新米も店頭に並びはじめました 近所の田んぼに今では珍しい稲の杭掛けによる自然乾燥が行われています このようにして干した米は美味しいと聞きましたがどうでしょうか 小学生の時に全校児童で落穂ひろいをしましたがイナゴが無数に飛び回っていてイナゴ摂りをしたことも思い出します 今ではイナゴを見ることができなくなりました 稲の杭掛けやイナゴなどどれもが懐かしい風景です そんな風景が近くにまだ残っておりほっとしてしまいました
知人から「桜が咲いているよ」と教えてもらったので早速行ってみました 場所は「たいようパン」と「ケーズデンキ」の東側のバイパスの側道に植えられている桜の木です わずか数輪ですが毎年のように秋に咲く桜です 周辺の桜の木が紅葉し始め落葉するこの時期に咲く小さな桜にやっぱり秋を感じてしまいます
「セイヨウフウチョウソウ」または「クレオメ」で1年草ですが属名の「Cleome]が由来になっていて「クレオメソウ」とも呼ばれているそうです おしべが花より長くとび出る特徴的な花を咲かせ 花は短命で2日ぐらいで散りますが次々と新しい花が先端から開花し 7月頃から10月まで長期にわたって咲き続けるそうです 秋の色よりはピンクの春の色のような花ですねえ
今日から10月です ここ数日朝晩はめっきり涼しくなり夏の暑さはなんだったのかと思ってしまいますがいよいよ本格的な秋がやってきました 昨日から雨が降っており秋の花もあまりカメラにおさめることができません そんな中で秋の花といえば「コスモス」でしょうか 花びらが桜に似ているところから名付けられた「秋桜」が山口百恵の唄「秋桜(コスモス)」がヒットしてからは「秋桜」をコスモスと読ませるようになったとのことです 私も娘を嫁がせましたがあのような感傷に浸ることもなく嫁いでいきました でもあの唄を聴くとどこかホロリとしてしまいます