「コスモス」が咲きました 去年面白山コスモスベルグでキバナコスモスを見てきました その時に枯れかかった「キバナコスコス」を一輪こっそりといただき種をとりました 今年この種を植えましたがようやく花を咲かせてくれたのですが なんと薄紫色の花が咲いてきました「キバナコスモス」だと思って植えたのでがっかりです いくつか蕾が付いていますので黄色の花を咲かせてくれないかなと心待ちしています
今日の草花は一昨日の烏帽子山公園の植物観察で教えてもらった「ハハコグサ」です 聞いたことがある名前ですが春の七草の一つ御形(ごぎょう)であり茎や葉の若いものは食用できるそうです 道端や畑などどこでも見れる草花のようです
私の所属している団体で植物に大変詳しい方を講師として烏帽子山公園の植物観察が行われました 教えてもらった植物の名前は反対の耳からすぐに消し飛んでしまましたが 今まであまり気が付かなかった「ラムズイヤー」という不思議な植物と出会いました 葉は白い毛で覆われぬいぐるみのように柔らかな手触りで心地よく英語でlamb's ear(羊の耳)にぴったりです 初夏に薄紫色の花を咲かせるのだそうですが公園整備ですっかり草が刈り取られ見ることができませんでした こんな手触りの植物の葉があるんですねえ
アジサイに似た清楚な白い「オルレヤ?」が咲いていました ホワイトレースの名の通り、純白のレースのような花姿が非常に美しい植物です 我が家の庭ではありませんが散歩の途中で川のそばの畑でみつけました 庭のバラにもあうのでは 花の開花時期もバラと似ており赤やオレンジなどのバラと白い花はマッチングしそうで 繁殖力も旺盛で場所を選ばないのもぽ魅力です 種で増やすことができそうなので種をいただいて植えてみたいです