挿し木で育てた「アジサイ」が薄青い花を咲かせましたが「アジサイ」は色が変わることを知っていましたか あじさいの大きな特徴の1つが、育った土壌によって色が変化するのだそうです 同じ株の花が薄紅色になったり爽やかな青色になったりと色を変える様子は何とも神秘的 この特徴からあじさいには「七変化」という別名がつけられていたり「移り気」や「無常」といった花言葉がつけられていたりします
庭のフェンスに吊さ挙げているプランターに白とピンクの「カスミソウ」がこんもりと咲いています 数ミリの大きさですがプランターいっぱいに咲いているととてもさわやかです 背丈の高いカスミソウは切り花として花束などのアクセントととして重宝されますが我が家の「カスミソウ」は背丈も低くほとんど手がかからず初夏から秋まで庭を彩ってくれるかわいい花です 枯れても採種している種を蒔くと直ぐに芽を出してくれ花を咲かせてくれます あまり肥料も必要ないのだそうです 私の好きな花の一つです
朝からの雨にようやく咲いたオレンジ色の「ユリ」が雨に打たれています この「ユリ」には思い出があり毎年のようにこのブログにアップしています 今から20年近く前に私の初孫が生まれた年のことでした その子が保育園に入園しました うれしくて飯豊のユリ園でユリを買いました そのユリを宅急便で東京まで送りました その時に買ったユリの一本で鉢植えにしているものが今年も咲きました 花には一つひとつ思い出があるものです みなさんにとっての思い出の花は何でしょうか