寒い雨降りですが我が家の3つ目のバラが咲いています もう少し天気が良ければ鮮やかな朱色のバラになるのですがまだ咲き始めで色もいまいちです しっかりと咲き始めたら写真を入れ替えます
昨日の散歩中に道路沿いの畑で鮮やかな青紫色の花をみつけました「ヤグルマギク」でしょうか この花の名前は「矢車」に見立てて付いたといわれています 矢車は鯉のぼりのてっぺんでくるくる回っている車輪のような部分でヤグルマソウとも呼ばれているようです
散歩途中の畑に植えられている「チョウジソウ?」を見つけました かつて全国各地の川岸の氾濫原や原野などのやや湿った草地に自生していたようです 園芸用としても栽培され新緑の時期に爽やかな薄紫色の花が季節を感じさせる花です かつてはよく見られる花でしたが現在では自生種は激減しており なかなかお目にかかることのできない貴重な花となっています 環境変化によるところが大きく 環境省レッドデータブックにて準絶滅危惧種に指定されているそうです
ウクライナと深い関係があるかもしれない ガクアジサイのように真っ白な花を散歩の途中でみつけました 花の下に見える楓の葉を思わせる掌のように裂ける葉の形をし 花はアジサイのような外観をしている「セイヨウカンボク」ではないかと思われます 花の大きさは10cmほどで装飾花と両性花でできており「ガクアジサイ」の様な花の形をしており一瞬ガクアジサイと思ってしまいました
待ちに待ったバラが雨に打たれながらようやく開花しました ちっちゃな庭に10株ほどと鉢植えのバラがありますが黄色のバラがさきました アブラムシが付きカイガラムシが茎について枯らしてしまいなかなか手入れが難しい花木です いつも我が家の庭のバラは死にそうですが今年はなぜか花芽を多くつけてくれています 次々に咲くのが楽しみです
例年になく早い暑さ続きで草花もかわいそうですが今日は曇り空で雨もパラついてきました 暑さに弱い「サカズキバナ」が咲きました 盃のような形していて白いかわいい花です 「ギンバイソウ(銀盃草)」とも呼ばれ昨年は7月になってからこのブログでアップしたような気がします 暑さに弱いのでうまく育たないのかなあ 背丈の低い白い花が一面に咲くのもいいのですが
もしかして「マムシグサ」でしょうか 昨日高畠町の義民といわれる高梨利右エ門が処刑された一の坂処刑場跡に行ってきました 二井宿地区で軽トラックがやっと入れる山道を登り車を降りて5分ほどのところにありましたがうっそうとした林の中にありまさに処刑場跡の雰囲気がありました 湿った雑草に交じって咲いていた見たこともない草に思わず写真を撮りました
昨夜の雨を載せて「アッツ桜」がピンクの花を咲かせています 桜とよく似た花ですが草丈がわずか数センチで桜の花びらが5枚に対し「アッツ桜」は6枚あります 花がにているのできっと「アッツ桜」とついたのでは 今日からいよいよ暑さが戻ってくるとの予報でどんな天気になるのでしょうか