高さ5メートルの酬恩碑(しゅうおんひ)が二井宿小学校のグランド東側に新緑にかこまれ建立されています この酬恩碑は江戸時代の義民「高梨利右エ門」を祀った碑ですと言っても知らない人が多いのではないかと思います 高梨利右エ門を供養する碑がさわやかな初夏の緑に囲まれ白く光っています
全てが手作りの庭に様々な花が咲き草花を楽しんでいます 花壇の縁取りのレンガ インターロック ドウタンを植えている花壇のフェンス どれもが手作りです 採種や挿し木など草花を育てることも大好きですがそれ以上にDIYでしょうか左官屋や大工さんの真似事が大好きです 咲いている花と共にちっちゃな庭を眺めて楽しんでます
昨日からまた好天が戻ってきました 陽ざしのとどかない日陰に様々な野草が花をつけているのを見つけたので撮った花をアップしています カキオドシ クサノオウ ヒメフウロで間違いないかなあ 雑草や野草も勢いよく伸びて花を咲かせています 道ばたを歩きながらちょっと目を向けてみてはいかがですか
ようやく本来の天候に戻ってきました これまで紹介した花を信号機のように赤 白 黄色と並べてみました 初夏の花の勢ぞろいです いつになく大きく咲いた「ボタン」 数えきれないほどの花をつけた「シャクナゲ」 初めてしっかりした花を咲かせてくれた「キングサリ」と陽の光りに輝いています すでに紹介しているので2回目の紹介となりました 独り占めするのがもったいないので
初夏のこの時期に天気予報で雪マークが見え肌寒い朝になりました 挿し木して育てた「キングサリ」の花がさきました 冷たい雨に打たれ鮮やかな黄色の花は見ることができませんが3年目にしてようやく4つの花が付きました 黄色のフジの花のように垂れ下がって咲いています 木の高さも結構高くなりそうですが鉢植えであまり大きくならのではと黄色の花がびっちりと咲くのが楽しみです
朝から雨が降っています 雨にうたれ白い「クレマチス」が今日は少し寒そうに咲いています 「クレマチス」は「テッセン」とも呼ばれるつる性の植物です 秋になると葉を落とし冬越ししますが細い針金のような茎が壁面を張って今にも折れそうで枯れたのかなと心配iしますが 春になると間違いなく芽を出し花を楽しませてくれます 田んぼにも水が張られいよいよ田植えの季節がやってきます 春から初夏に季節は変わってきました。
今日は昨日までうって変わって雨模様です 散歩途中で「カリン」の花をみつけました リンゴやサクランボよりは大きく薄紅色の花を咲かせています 秋には香りの良い大きな果実つけます 葉つきはあまり密ではなく緑陰を楽しむ樹種ではありませんが樹皮・新緑・紅葉が非常に美しいため家庭果樹として最適だそうです