テレビのニュースで立谷川のシバザクラが見ごろであるとの放送があり足を運んでみました 多くの人々がシバザクラの鑑賞に訪れていました 立谷川の河原に粗大ごみが無断放置されていることに心を痛めたある方がシバザクラを植えたのが始まりだそうです 以後どんどんとシバザクラが繁茂し粗大ごみを捨てる人がなくなり 今では年間6万人も人が訪れる観光名所になったそうです 花は人々の心を変えてしまうのですね
たまたま通った山道で思わず見とれた緑に染まった山にカメラを向けました その時に感じた緑の鮮やかをこの写真では表現できませんでしたがここ数日の暖かな日が続き山がすっかり緑に染まり穏やかな気持ちにさせてくれる風景です
「人生は宝物を探す旅」これはある人のエッセイの題である 寒くなったり暖かくなったりと気まぐれな天候が続いていますが自然に逆らわず育つ草花は間違いなく花を咲かせ実をつけ新しい命をつないでいます 庭には赤 白そして黄色と色とりどりの花が咲いています 時が来ると毎年咲いてくれる花の開花に喜びを感じています ある雑誌で「人生は宝物を探す旅」という一文をみつけました 全文は紹介できませんがその一部を紹介します
「ドウタン」の白いかわいい花が咲いています この「ドウタン」は今から30年ほど前に米沢市の上杉まつりの時に公園そばに並んでいる植木屋さんから買った10本に咲いている花です 殺風景な庭に彩をと思い植栽しました 少し枯れてきたのもありますが毎年 新緑 白い花 秋の紅葉と楽しませてくれています
白い花ではありません 白い葉の「メイプルレインボー」という木で朝の光に白く輝いています この葉はこの後ピンクから黄緑そして緑 黄色 オレンジ 紅と7色に変化していきます きっとこの「メイプルレインボー」という名前はここからきたのでしょうか