今日は春を通り越して初夏の気温の天候となりそうです この椿は先日訪問した南相馬市で撮影したものです 暖かな陽ざしを受けて真っ赤な花が咲いていました 今日は東日本大震災から12年 この地に大きな津波が押し寄せ原発が事故を受けた南相馬市 復興した姿を見ながら12年前を思い出しています 今日と違ってとても寒い日でした あの日皆さんは何をしていたでしょうか
散歩していると道ばたのあちこちに小さな青紫色の花を見つけました 「オオイヌノフグリ」という名前の花ですが「大犬のふぐり(陰嚢)」なんてなぜついたのでしょうか この花にはいくつかの別名の名前も付いているそうです その中の一つに「星の瞳」という名前もあるそうです この名前もどこからついたのかわかりませんがこの名前の方が可愛いですね
春を先取りしたかのような4月中旬の気温となった昨日 我が家の庭の花春2番となったクロッカスの花が咲きました 鮮やかなオレンジ色の花が一斉に咲き味気なかった庭に彩を添えてくれました このあと白や紫など次々と花を咲かせてくれます 毎年紹介している花ばかりですので趣を変えて(無理かな?)このブログにアップできるよう心掛けたいものです
倉科光子植物画展を見に車で2時間ほどかけて南相馬市博物館まで行ってきました たまたま見たテレビのニュースで津波浸水域に育っている植物を描いている作家の作品が展示されていることを知りこれが描いた絵かと驚きました その繊細さは見る人の心を打つものでした 1枚だけアップしました 作者の思いを感じとってもらえればと思います
すっかり春のような陽気で天気の良い日の夕焼けも格別鮮やな色で周りを照らしてくれています 吉野川の流れや川の両側の護岸も赤く色づいていました 「吉野川残照」そんな題を付けたくなる風景です
今日は啓蟄です 虫が動き出すとされる日ですが我が家では昨日花の春一番の福寿草咲きました 昨年西川町の道の駅で買った福寿草を地植えしました といっても畑のすみにちょっこと植えた福寿草が暖かさに誘われて開花しました 例年は黄色のクロッカスが春の花一番ですがなんと今年は福寿草です おめでたい花でもあり雪の中でも開花する花で地植えして初めて開花しました 何か良いことがないかなあ