今日から弥生3月 いよいよ春の季節のスタートで高校の卒業式も行われます 朝から青い空に浮かぶように真っ白な山が太陽に輝いています 沖郷中の裏の堤にはカモが気持ちよさそうに浮かび春の雰囲気を漂わせ陽の光で輝いています 春がやってきましたねえ
真っ青に晴れ上がり白竜湖のまわりもどこか春の兆しを漂わせています 周りの木もなんとなく淡い緑色をしているような気がします 今日も快晴のように青空が広がっています 駆け足で春が近づき春までもう一息です
朝から太陽がサンサンと降り注いでいますが気温はまだ寒い朝となりました 2月23日に紹介した烏帽子山八幡宮の福寿草がこの陽ざしに誘われ少し花を膨らませていました 鮮やかな黄色の花が今日か明日には見れそうです
烏帽子山八幡宮の東端に東照寺があります その東照寺のそばに置賜三十三観音の第12番 赤湯聖観音があります 雪が消えかかった観音堂は当時の風格をそのままに静かなたたずまいのお堂です 多くの参拝の方があることを示す多くの張り紙もありました 置賜三十三観音は上杉家の重臣直江兼続公の後室お船の方が観音信仰に篤く置賜の地に三十三観音の霊場を定められたと伝えられています この観音堂はその一つです 雪解けがかなり進み春までもう一息です
我が家の今年の春一番は何? 庭の福寿草の芽が黄色みを帯びて花芽が出ているような気がします スズランスイセンの芽が雪の下から顔をだしています クロッカスも芽をだしています いつどれが咲くのでしょうか
昨日は雨も降らずに暖かな一日でした 今朝も曇り空ですが最低気温が氷点下にならず日中も暖かくなりそうな予報でなんとなく春めいた気候です 雪を掘り起こしてみると雪の下にはもう緑の芽が出ています 植物たちも雪の下で敏感に春をかんじてくれています
烏帽子公園を散歩しながら春探しをしてきました なんと烏帽子山八幡宮近くの庭で福寿草の花芽をみつました 毎年咲いている花を撮影させていただいていましたのでもう少しで咲きそうな福寿草に会えてうれしくなりました ようやく春に出会えた感じです また行ってみます