梅雨入り前の曇天でも真っ白に映える「バイカウツギ」が隣家の庭に咲いています 梅のような花の形をして茎が中空のために「梅花空木(バイカウツギ)」の名前が付いたのだそうです 4枚の花びらで4〜5センチの白色の爽やかな花です 昨日は曇天でしたが青空にも映える「バイカウツギ」です
濃い緑の小さな葉をびっしりと敷き詰めたジュータンのようなところに可愛い白い花が咲きました 数年前知人からもらったものがようやくここまで成長してくれました 盃のような形の「ギンパイソウ」別名「サカズキバナ」です あまり湿り気のない砂利や砂の上で育つ花で緑のグランドカバーに咲いているのがとても可愛いです 今朝は雨が降っており真っ白な盃にお酒を注いだような写真がとれました 見えますか酒の注がれた盃に
至る所に生えている雑草「カタバミ」が黄色の花をつけています 5枚の小さな黄色の花を咲かせ 花が終ると小さな角のような実をつけているのもあります 根っこがどんどんと広がり ほったらかしておくと庭がカタバミだらけになってしまいます 葉が半分食べられてような様子から「片食み|(かたばみ)」「片喰(かたばみ)」と呼ばれるようになったと言われていますがよく見てもその形を見つけることができません
「ふるさとの自然をみつつめて」 このようなテーマで研修会を企画しています 教職員OB会の退職公務員連盟の会員の研修会を広く市民にも参加してもらおうと参加者を募っています 参加費は無料でどなたでも参加できるよう土曜日の午前に開催いたします ご興味のあるかたはぜひご参加を
私の好きな白とピンクの「カスミソウ」が咲きはじめました 花屋さんに並んでいる「カスミソウ」は背丈の高い切り花として売られていますが我が家の「カスミソウ」は矮化性の背丈が10センチほどで小さな花です 満開になるとまさに霞のように見えます 毎年吊り下げ式のプランターに植栽しているのですが種がこぼれて至る所に咲いておおり初夏から秋まで一年中楽しませてくれる可愛い花です
庭の「ヒルザキツキミソウ」がようやく一輪咲きました ツキミソウは夕方から夜に咲くのが多いと言われていますが「ヒルザキツキミソウ」は朝から咲いています 今頃から長期間にわたって花を咲かせ楽しませてくれます 葉は比較的小さくあまり背丈は伸びず枝は直立しその先に花をつけます 花びらは白く縁がピンクのとてもきれいな花です 丈夫な花で根を張りどんどん増えていく花で放置しておくとあっという間に花壇を占有してしまうほどです 一面に咲くと庭が華やかに見えてきます
暑さの中で庭に咲いているなにげない花ですが近寄ってクローズアップの花を並べてみました 一面に咲く花はきれいで心洗われるひと時ですが 咲いている一輪の花をカメラのクローズアップレンズを通してみた時の美しさは一面に咲く花と違って神秘的にさえ思える一瞬です 花びらに包まれたおしべとめしべ そこに集まる虫たちがつくる自然の美しさは素晴らしい
バラの季節になりました 赤や黄色 白 オレンジ ピンクと庭のバラが一斉に咲きました 気温が高くあっという間に枯れてしまいますが庭にはいい香りが漂っています 南陽のバラ園も開園しています 今を盛りのバラくを楽しんでみてはいかがですか