初夏を彩るハナミズキ わがやのハナミズキが今年は花が咲かないだろうと思っていましたがなんと小さな2輪の花をつけていました 街路樹として白やピンクの花が街を彩ってくれています 2輪だけですが隣家の庭では見事に花を咲かせています 初夏を彩る代表的な花の一つです
新緑が眩しい 地域の中にある小さな堤に行ってきました 思ったりよりも木々の緑が芽吹き 周りの山も色とりどりの芽がきれいに芽吹いて初夏の雰囲気を漂わせていました 湖面は小さな波が立ち残念ながら湖面に映る新緑を観ることができませんでした これから周りは緑が深まり爽やかな初夏の季節を迎えます
メイプルレインボーの葉が白くなりました 葉が7色に変わるといわれているメイプルレインボーの葉がピンクから白に変りました 満開の白い花が咲いたかのように陽の光をあびています 小さなおもちゃのこいのぼりが風に泳いでいます 昨日は「子どもの日」です 今日で連休が終わりいよいよ初夏の農作業の季節です 田んぼを起こす耕運機の音が響いてくるのもまもなくです
水色のワスレナグサ 「こどもの日」ですがあいにく雨が降っています 雨の中歌にも歌われている「ワスレナグサ」が小さな花をつけています 知人からいただいたものを庭に植えましたがいつのまにかソチコチに増えていき昨秋に植え替えたワスレナグサが花をつけてくれました 小さな花であまり目立たず雑草と見間違うほどです アップしてみると可愛い花で何人かの歌手から歌にも歌われている花です
黄色のカロライナジャスミン 今日は祝日「みどりの日」で新緑が眩しい季節です 20数年前に植えたつる性のカロライナジャスミンが今年も黄色の可愛い花を咲かせました これから次々と黄色の花を咲かせジャスミンの香りを漂わせてくれる花です きれいな花ですが花も葉も有毒であることを知りました 色も香りもステキですが怖い花です 花が終わるとつるを伸ばしその始末に四苦八苦します
知人からいただいた鉢植えの「日本桜草」が開花しました 楚々とした感じの白い花でピンクの花もあります 自生する桜草で園芸種もありますが山地のやや湿った草原などに生えているそうです 江戸時代にはすでに園芸植物として植えられているそうですから伝統的な古典植物といえる草花のようです セイヨウサクラソウもあるようで似たような花が咲くそうです
赤紫色のライラックの花がさきました 別名「リラ」と呼ばれこの花を見ると北海道と連想させてくれます 挿し木をし鉢植えにして育てていますが1メートルを超える大きさになりました 昭和20年代に「リラの花咲く頃」という歌があり「ライラック」という呼び名よりも「リラ」の方が身近に感じます 最近も北海道を舞台にした「リラの花咲くけものみち」というドラマがNHKで放映されたドラマを思い出します
垣根のドウタンの花が咲きました 植えてから40年近くなったドウタンが風雨にさらされながら枯れもせずに毎年花を咲かせ緑の葉を茂らせ秋には真っ赤に紅葉して通る人を癒してくれています 枝も少し枯れています 幹はやつれた老木のように樹皮がボロボロになっていますが今年も小さなスズランのような形の白い花を咲かせています 秋には今年も真っ赤に紅葉するでしょうか