先日の冷え込んだ早朝の散歩で霧に濡れたクモの巣を見つけました クモの巣の造形美ってきれいです 放射状に糸をはりそれに同心円状に糸をはっていくその知恵の見事さにおとろかされます 秋になるとよく見る光景ですが冬を迎える準備で必死になって餌をとり命を繋ぐための仕掛けづくりなのでしょうね
早いもので10月も2日目となり残された日を数えてしまうほどです すっかり秋の風景になり赤紫色のススキの穂が風に揺らいでいます もう少しすると実がなり白いススキが一面に広がっていき 秋がどんどん深まっていくこの頃です
真っ白な実をつけた花木を見つけましたムラサキシキブの紫色の実が白くなった「シロシキブ」のようです 白式部と書き コシロシキブとも呼ばれているとか 秋にはちょっと珍しい爽やかな実をつけた花木です
南陽8ミリクラブが主催する「第1回作品上映会&口演会」が行われました 3作品の上映とゲストの民話の語り部多勢久美子さんの口演が行われました 100名を超える参加者で満員となり感動と爆笑の渦で楽しい学びのひと時となりました