ついに我が家の庭に「トリトマ」の花が咲いてくれました 以前初めてこの花を見た時に不思議な花だと他所の家の庭で写真を撮らせてもらいました 隣の家から昨秋株分けしてもらって植えましたがたくさんの花を咲かせてくれました 下向きに咲く筒状の花が咲き進むにつれて黄色に変化していきます 燃えるトーチに見立ててトーチリリーの英語名があるそうです
周りの田んぼはすっかり田植えが終わり苗が大きくなってきました 田んぼのそばの川べりに一面に真っ白な花がさいています 昨年もアップしましたがジョチュウギク(除虫菊)と教えていただきました ヒナギクやマーガレット フランスギクなど似たような花がありますが長い茎の先端に花をつける「ジョチュウギク」とのことです 道ばたの初夏を彩る真っ白な花ももう少しで終わりそうです
先日今まで撮ったことがないような夕日が見れました 日本海に沈む夕日でかすかに見える波間の水色とオレンジの縞模様も初めて見る風景です 秋は空が真っ赤に燃えたように夕焼けをよく見ることができますが初夏にもこんな夕日が見れるんですね
花の中央に顔らしきものが見える可愛い花「チドリグサ」が咲きました 数年前苗では育ちにくいといわれる「チドリグサ」の苗をもらって育てなんと花が咲き種を取り毎年花を咲かせ今年も紫色の花を咲かせてくれました 白や紫、ピンクなど様々あり直立した茎に花をつけ庭を彩ってくれています 日当たりのよい場所を好みますが我が家の花壇はあまり日当たりがよくないのでうまく育てられずに四苦八苦の花の一つです