花びらの内側も外側も紅のように赤い花「ベニウツギ」が南陽市の花公園のグランドゴルフコースに咲いていました 花びらは長さ2〜3センチほどのの漏斗状で 先は5裂し花柱は白くて花筒から少し突き出ています 初夏の花の一つでしょうか緑の芝生にひと際目立つようにさいていました
庭にピンクの花が咲きはじめました「サツキ」でしょうか それとも「ツツジ」でしょうか「サツキ」と「ツツジ」の違いはおしべの数や花の咲き方や花びらの表面 葉の大きさなどがあます 比べてみると「サツキ」かなあ 長井市は「つつじ公園」で「サツキ公園」とはいいません つつじ公園には「ツツジ」の花がさいているのでしょう じっくりと見てみたい
花公園の吉野川に面した土手に「スイカズラ」の花を見つけました 山野の野原や土手 山林などでよく見られるそうです「吸い葛」と漢字で表記されかなり以前はは子どもが好んで細長い花筒の奥に甘い蜜を吸っていたことからついた名前だといわれています 砂糖がない頃には砂糖の代わりとして用いられていたそうです 別名「キンギンカ(金銀花)」という名前もあるそうですが花色が白から黄色に変化するのに由来するとのことで白と黄色の花の写真をアップしてみました